副業したいけど時間がない?忙しいあなたが実践すべき時間捻出テクニック5選+α

「副業に興味はあるけど、毎日忙しくて時間なんて作れない…

もしかして、あなたもそんな風に感じていませんか?

今の仕事に大きな不満はないけれど、将来のキャリアや収入を考えると、何か新しいスキルを身につけたり、副収入を得たりしたい…。

特に、プログラミングや動画編集、SNS運用みたいなWeb系のスキルは、将来性もありそうだし、時間や場所に縛られない働き方にも繋がりそうですよね。

でも、現実はどうでしょう?

  • 毎日残業でクタクタ…
  • 家に帰っても家事や育児で自分の時間なんてない…
  • 休日も溜まった疲れを取るだけで精一杯…

「副業したい気持ちはあるけど、物理的に時間がないんだよ!」

うんうん、めちゃくちゃ分かります。僕もそうでしたから。

筆者アイコン

こんにちは、当ブログを運営している福です。

僕も以前は、あなたと同じように「時間がない」が口癖のサラリーマンでした。

本業の傍ら、ブログ、せどり、中国輸入、そして最終的に僕を脱サラに導いてくれた動画編集と、色々な副業に手を出してきましたが、正直、一番苦労したのは「時間の確保」でしたね。

「寝る時間を削るしかないのか…?」「いや、それは無理だ…」なんて、毎日悶々としていました。

でも、色々と試行錯誤する中で、工夫次第で時間は作り出せるってことに気づいたんです。

特別な才能なんてなくても、意識と行動を変えれば、誰だって副業する時間は捻出できます。

この記事では、僕自身がサラリーマン時代に実践して、実際に効果があった「時間捻出テクニック」を5つ、厳選してご紹介します。

さらに、小手先のテクニックだけでなく、時間管理の本質的な考え方についても触れていきます。

この記事を読めば、「時間がない」という思い込みから解放され、あなたが副業への第一歩を踏み出すための具体的なヒントが見つかるはずです。

ぜひ最後まで読んで、自分にもできることを見つけてみてくださいね!

目次

テクニック1: まずは現状把握!自分の「時間割」を見える化する

「時間がない」と感じているなら、まずやるべきは「自分が何にどれだけ時間を使っているか?」を正確に知ることです。

✔️ なぜ現状把握が必要なのか?

多くの人は、「なんとなく忙しい」「何だか時間がない」と感じています。

でも、具体的に「何に」どれくらいの時間を費やしているのか、正確に把握している人は意外と少ないんです。

現状把握をすることで、

  • 無駄にしている時間
  • 改善できる時間
  • 実は活用できるスキマ時間

などが客観的な事実として見えてきます。

感覚だけで「時間がない」と思い込んでいる状態から脱却し、具体的な対策を立てるための第一歩が、この「時間の見える化」なんです。

✔️ 具体的な「時間割」作成方法

難しく考える必要はありません。

まずはシンプルに、自分の行動を記録してみましょう。

【時間の見える化 やり方】

  • 記録する期間: まずは平日と休日の1日ずつ、できれば1週間続けてみる。
  • 記録する単位: 15分~30分単位で、何をやっていたかを書き出す。

    例:「7:00-7:15 起床、洗面」「7:15-7:45 朝食」「7:45-8:30 通勤(電車)」など

  • 記録ツール:
    • 手帳やノート
    • スマートフォンのメモアプリ
    • ExcelやGoogleスプレッドシート
    • 時間管理アプリ(Toggl Trackなど)

ポイントは、正直に、できるだけ細かく記録することです。

「スマホを見ていた」だけでなく、「スマホでSNSを見ていた」「スマホでニュースをチェックしていた」のように具体的に書くと、より実態が見えてきます。

筆者アイコン

僕が最初にこれをやった時、けっこう衝撃を受けましたね(笑)。

「え、俺こんなにスマホ見てダラダラしてたの!?」とか、「通勤時間の往復1時間半、ただボーッとしてただけじゃん…」とか。

正直、記録するのは少し面倒でしたが、自分の時間の使い方を客観視できたのは大きな収穫でした。

「この時間、副業の勉強に充てられたな」とか、「この無駄な時間を削れば、毎日30分は確保できるかも」みたいに、具体的な改善策が浮かんできたんです。

✔️ 見えてきた「スキマ時間」と「改善点」

記録した時間割を眺めてみると、どうでしょうか?

おそらく、あなたが思っている以上に「スキマ時間」「改善できる時間」が見つかるはずです。

  • 通勤時間
  • 昼休み
  • 仕事の合間のちょっとした休憩時間
  • 寝る前の時間
  • 目的もなくスマホやテレビを見ていた時間

これらの時間を合計すると、意外とまとまった時間になることもあります。

まずは、自分の時間の使い方を「見える化」することから始めてみましょう。

テクニック2: 「やめること」を決める勇気!時間を作るための断捨離

時間はすべての人に平等に1日24時間しかありません。

新しいこと(副業)を始めるためには、今やっている何かをやめる、あるいは減らす必要があります。

✔️ 時間は有限。何かを始めるには何かをやめる必要がある

これは厳しい現実かもしれませんが、非常に重要です。

時間はトレードオフ。

副業に時間を使いたいなら、その分の時間を他の何かから持ってくるしかないのです。

「今の生活を変えずに、副業の時間だけプラスする」というのは、残念ながら魔法でも使わない限り不可能です。

副業で成果を出している人は、例外なくこの「時間の断捨離」、つまり「やらないこと」を決めることを実践しています。

✔️ 具体的に何をやめるか?判断基準と例

では、具体的に何をやめるべきでしょうか?

これは、あなたの価値観や目標によって異なりますが、判断基準として「重要度」と「緊急度」のマトリクス使うのがおすすめです。

【時間管理のマトリクス】

  1. 重要かつ緊急: 最優先で対応すべきタスク(例:仕事の締め切り、急なトラブル対応)
  2. 重要だが緊急でない: 将来のために投資すべきタスク(例:副業のスキル学習、健康管理、人間関係構築)
  3. 重要でないが緊急: できれば他人に任せるか、短時間で済ませたいタスク(例:多くの電話対応、一部の会議)
  4. 重要でも緊急でもない: やめるべきタスク(例:惰性で見ているテレビ、目的のないSNS、効果の薄い飲み会)
副業の時間を管理するマトリックス画像

この中で、特に見直すべきは「4. 重要でも緊急でもない」活動です。

ここに分類されるものを意識的に減らすだけでも、かなりの時間を捻出できる可能性があります。

筆者アイコン

僕の場合、副業に本腰を入れると決めた時、まず「会社の同僚との惰性の飲み会」と「寝る前のスマホゲーム」をやめました。

正直、最初は「付き合い悪いヤツって思われるかな…」とか、「ゲームしないとストレス発散できない…」なんて葛藤もありましたよ。

でも、「副業で稼いで、将来はもっと自由な働き方をしたい!」という目標があったから、勇気を出して断ったり、意識的に距離を置いたりしました。

結果的に、飲み会代も浮いたし、夜更かしも減って、副業に使える時間と集中力が格段に増えましたね。

失ったものより、得られたものの方がずっと大きかったです。

✔️ 周囲への伝え方と罪悪感の乗り越え方

飲み会などを断る際、罪悪感を感じる人もいるかもしれません。

そんな時は、正直に「今、将来のために勉強していて、時間を確保したいんだ」と伝えてみるのも一つの手です。

意外と応援してくれる人もいますし、少なくとも理由が分かれば、相手も納得しやすいでしょう。

また、「断る力」は、副業だけでなく、人生において重要なスキルです。

すべてに応えようとせず、自分の目標達成のために「やらないこと」を決める勇気を持つことが、時間を作り出す上で非常に大切になります。

テクニック3: スキマ時間を徹底活用!5分、10分を積み重ねる

「まとまった時間が取れないから副業できない」と思っていませんか?

実は、5分、10分といった短い「スキマ時間」こそ、忙しい人にとって宝の山なんです。

✔️ スキマ時間は宝の山!侮れないその効果

1回あたりは短くても、1日のスキマ時間を合計すると、意外と大きな時間になります。

例えば、

  • 通勤時間(往復):60分
  • 昼休み(移動時間を除く):30分
  • 仕事の合間の休憩:15分
  • ちょっとした待ち時間:10分

これだけでも合計115分、約2時間です。

この時間を意識的に活用するかしないかで、1ヶ月後、1年後には大きな差が生まれます。

まさに「塵も積もれば山となる」です。

✔️ 具体的なスキマ時間活用アイデア

スキマ時間にできることはたくさんあります。

【スキマ時間活用アイデア例】

  • 通勤時間(電車・バス):
    • スマホやタブレットで情報収集(ニュースアプリ、ブログ、SNS)
    • 電子書籍やKindleで読書(スキルアップ関連の本など)
    • 音声学習(Voicy、Audible、YouTubeの聞き流し) ← 個人的に超おすすめ!
    • 副業のタスク整理、アイデア出し(メモアプリ活用)
  • 昼休み:
    • 短時間でできる副業タスク(メール返信、簡単なデータ入力など)
    • スキルアップのためのオンライン学習動画を視聴
    • 読書
  • 仕事の合間の休憩時間:
    • 軽いストレッチ
    • 次のタスクの準備
    • 簡単な情報チェック
  • 待ち時間(電車、レジ、アポイントなど):
    • スマホでできる超短時間タスク(SNS投稿の下書き、タスクリスト確認など)
    • 暗記系の学習
  • 寝る前の10分:
    • 1日の振り返り、簡単な日記
    • 翌日のタスク確認、計画立て

もちろん、すべてのスキマ時間を副業関連に充てる必要はありません。

時にはボーッとしたり、好きな音楽を聴いたりするリフレッシュも大切です。

ただ、「この時間は何に使うか?」を意識するだけでも、時間の使い方は大きく変わります。

より詳しい時間帯別の活用法は、こちらの記事も参考にしてみてください。

朝活・夜活・週末?タイプ別おすすめ副業時間活用パターン

✔️ スキマ時間を活かすための準備とコツ

スキマ時間を有効活用するには、ちょっとした準備とコツがあります。

【スキマ時間活用のコツ】

  • 事前にやることを決めておく: 「電車に乗ったらこの記事を読む」「待ち時間にはこの単語を覚える」など、具体的に決めておくと迷わず行動できる。
  • 必要なものをまとめておく: スマホに必要なアプリを入れておく、タブレットに学習資料をダウンロードしておくなど、すぐに取り組める状態にしておく。
  • 細切れタスクに分解する: 大きなタスクは、スキマ時間でできる小さなタスクに分解しておく。(例:「ブログ記事を書く」→「ネタ出し」「構成案作成」「見出し作成」など)
  • 完璧を目指さない: スキマ時間は集中力が途切れやすいもの。「少しでも進めばOK」くらいの気持ちで取り組む。
筆者アイコン

僕がサラリーマン時代、特に重宝したのは音声学習ですね。

満員電車でも耳さえ空いていればインプットできるので、めちゃくちゃ効率が良かったです。

Voicyでビジネス系の情報収集したり、Audibleで本を聴いたり、YouTubeのビジネス系チャンネルを聞き流したり。

おかげで、まとまった勉強時間が取れなくても、日々新しい知識を吸収できました。

あと、スマホのメモアプリには、ブログのネタや構成案を常にストックしてましたね。

信号待ちとか、ちょっとした空き時間にサッとメモして、後でまとまった時間に肉付けする、みたいな。

こういう「スキマ時間用の仕込み」をしておくと、本当にスムーズに行動できますよ。

テクニック4: 集中力を最大化!時間あたりの生産性を高める

時間を作り出すのと同じくらい重要なのが、確保した時間の「質」を高めること、つまり「集中力」を高めて生産性を上げることです。

✔️ 時間の「量」だけでなく「質」も重要

仮に毎日1時間の副業時間を確保できたとしても、その1時間をダラダラ過ごしてしまっては意味がありません。

逆に、たとえ30分でも、驚くほど集中して取り組めば、1時間ダラダラやるよりも大きな成果を出せることがあります。

特に忙しい人にとっては、限られた時間をいかに濃密に使うかが成功のカギになります。

✔️ 集中力を高める具体的な方法

集中力を高める方法は様々ですが、僕が試して効果があったものをいくつかご紹介します。

【集中力UPテクニック】

  • ポモドーロ・テクニック: 「25分集中して作業→5分休憩」を繰り返す時間管理術。短いサイクルで集中と休憩を繰り返すことで、集中力を持続させやすくなります。
  • 作業環境を整える:
    • 物理的な整理整頓: 机の上が散らかっていると、それだけで集中力が削がれます。
    • デジタル環境の整理: PCのデスクトップを整理する、不要なタブは閉じる。
    • 誘惑物の排除: スマホは通知をオフにして見えない場所に置く、テレビは消す。
    • 静かな場所の確保: 家族に協力をお願いする、ノイズキャンセリングイヤホンを使うなど。
  • シングルタスクに徹する: アレもコレもと同時にやろうとせず、一つの作業に集中する。マルチタスクは効率を下げることが多いです。
  • 時間を区切る: 「この1時間でここまで終わらせる」と目標を設定し、タイマーを使う。締め切り効果で集中力が高まります。
  • 簡単な作業から始める: いきなり難しいタスクに取り掛かるのではなく、5分程度で終わる簡単な作業から始めると、脳がスムーズに作業モードに入りやすくなります(作業興奮)。
筆者アイコン

僕も昔は、集中力が続かないタイプでした(今も波はありますが…笑)。

特に疲れている時なんかは、PCの前に座ってもSNS見ちゃったり、全然作業が進まなかったり。

そんな時に試して一番効果があったのが、やっぱりポモドーロ・テクニックですね。

「とりあえず25分だけ頑張ろう」と思うと、意外とすんなり作業に入れるんです。

で、気づいたら25分経ってて、「あ、意外と集中できたな」と。

あの短い休憩が、次の集中への良い切り替えになるんですよね。

あと、スマホを物理的に遠くに置くのも効果絶大でした。

目に入ると、どうしても気になっちゃいますからね。

✔️ 自分に合った集中法を見つける

集中できる時間帯(朝型か夜型か)、集中しやすい環境、効果的な休憩方法は人それぞれです。

今回紹介した方法以外にも、

  • 音楽を聴く(歌詞のないBGMなど)
  • 軽い運動をする
  • 仮眠をとる

など、様々な方法があります。

色々試してみて、自分にとって一番効果的な「集中スイッチ」を見つけることが大切です。

テクニック5: ツールを使いこなす!時間管理を自動化・効率化

時間管理やタスク管理は、すべてを自力でやろうとすると結構大変です。

便利なツールを積極的に活用して、面倒な作業はできるだけ自動化・効率化してしまいましょう。

✔️ 面倒なことはツールに任せる

現代には、時間管理や生産性向上に役立つツールがたくさんあります。

これらをうまく活用することで、

  • スケジュール管理の手間を減らす
  • タスクの抜け漏れを防ぐ
  • 作業時間の計測・分析を自動化する
  • 情報整理を効率化する

といったメリットが得られます。

テクノロジーの力を借りて、貴重な時間をより重要な作業に集中させましょう。

✔️ おすすめの時間管理・タスク管理ツール

無料で使えるものも多いので、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。

【おすすめツール例】

  • カレンダーアプリ:
    • Googleカレンダー: 定番。PC・スマホで同期可能。予定共有やリマインダー機能も充実。
  • タスク管理ツール:
    • Trello: カンバン方式でタスクを視覚的に管理。直感的で使いやすい。
    • Asana: プロジェクト管理にも使える多機能ツール。チームでの利用にも。
    • Todoist: シンプルで高機能なToDoリストアプリ。繰り返しタスク設定などが便利。
  • 時間計測アプリ:
    • Toggl Track: 作業時間を記録・分析できるツール。どの作業にどれだけ時間を使っているか把握できる。
  • メモアプリ:
    • Evernote: 多機能なメモアプリ。テキスト、画像、音声など様々な情報を一元管理。
    • Google Keep: シンプルで手軽なメモアプリ。付箋感覚で使える。

これらのツール以外にも、様々なものが存在します。

興味がある方は、ぜひ以下のリンクから自分に合ったものを探してみてください。

おすすめの時間管理ツールや書籍はこちらで詳しく紹介しています

✔️ ツール選びのポイントと注意点

ツールはあくまで手段であり、目的ではありません。

【ツール選び・活用の注意点】

  • 多機能すぎないか?: 最初から高機能なツールを選ぶと、使いこなせずに挫折することも。まずはシンプルなものから試すのがおすすめ。
  • 自分が使い続けられるか?: 操作が複雑だったり、デザインが好みでなかったりすると、使うのが億劫になります。直感的に使える、使っていて楽しいと感じるものを選びましょう。
  • ツール導入が目的にならないように: ツールを比較検討したり、設定したりすることに時間を使いすぎて、本来の目的(副業を進めること)がおろそかにならないように注意が必要です。
筆者アイコン

僕も色々なツールを試してきましたよ。

最初はカッコいい多機能ツールに憧れたりもしたんですが、結局使いこなせなくて…(苦笑)。

今は、Googleカレンダーで大まかな予定と締め切りを管理して、日々のタスクはシンプルなTodoistで管理、アイデアやメモはGoogle Keepに放り込む、というスタイルに落ち着いています。

時間計測にToggl Trackも使っていましたが、最近はポモドーロタイマーで代用することが多いですね。

大事なのは、「自分にとって使いやすく、継続できること」だと思います。

ツールに振り回されず、あくまで自分が主体となってツールを「使いこなす」意識が重要ですね。

【+α】 最も重要!時間を作り出すための「思考法」

ここまで5つの具体的な時間捻出テクニックをご紹介してきましたが、最後に、テクニック以上に重要かもしれない「思考法」についてお伝えします。

✔️ テクニックだけでは限界がある

どんなに優れた時間管理術やツールを使っても、根本的な思考法が変わらなければ、本当の意味で時間を有効活用することは難しいかもしれません。

時間管理の本質は、「何に時間を使うべきか?」という優先順位付けと、「なぜそれをするのか?」という目的意識にあるからです。

✔️ なぜ副業をするのか?目的を明確にする

あなたが「なぜ」副業をしたいのか、その目的を明確にすることが、時間を捻出する上で非常に強力なモチベーションになります。

  • 「将来の収入不安を解消したい」
  • 「スキルアップして市場価値を高めたい」
  • 「好きなことで稼いでみたい」
  • 「時間や場所に縛られない働き方を実現したい」

目的は何でもOKです。

その目的が明確であればあるほど、「そのために時間を作ろう!」という強い意志が生まれます。

なんとなく「副業しなきゃ」と思っているだけでは、日々の忙しさに流されてしまいがちです。

副業の目的設定については、こちらの記事で詳しく解説しています。

なぜ副業するの?目的別メリットと具体的な目標設定方法

✔️ 「完璧主義」を手放す

「時間ができたらちゃんとやろう」「完璧な準備が整うまで始められない」

こうした完璧主義は、行動を妨げる大きな要因になります。

特に副業は、本業やプライベートとの両立の中で進めるものです。

最初から完璧を目指す必要はありません。

むしろ、「まずは小さく始めてみる」「8割できればOK」くらいの気持ちでいる方が、継続しやすくなります。

質は、量をこなしていく中で自然と向上していきます。

✔️ 自分の時間を守る意識を持つ

時間は有限であり、貴重な資源です。

他人の都合に振り回されたり、なんとなく時間を浪費したりするのではなく、「自分の時間を主体的にコントロールする」という意識を持ちましょう。

そのためには、テクニック2でお伝えした「やめること」を決める勇気、つまり「ノー」と言う勇気も必要になります。

自分の目標達成のために、自分の時間を大切にする。

この意識改革が、時間管理の最も重要な土台となるのです。

筆者アイコン

僕自身、時間に対する考え方が大きく変わったのは、やっぱり副業で成果が出始めた頃ですね。

それまでは、どこか「時間は無限にある」ような錯覚をしていたし、「忙しい自慢」みたいなのもしてました(笑)。

でも、限られた時間の中で成果を出すためには、「何が本当に重要か?」を常に問い続け、そこにリソースを集中投下するしかないんだと痛感したんです。

完璧主義も捨てましたね。

「とりあえずやってみよう」「走りながら考えよう」と意識を変えたら、すごく気が楽になったし、行動量も増えました。

時間管理って、テクニックも大事だけど、結局は「自分の時間をどう使うか」という覚悟と決断の問題なんだと思います。

まとめ 時間がないは言い訳?今日からできること

今回は、忙しいあなたが副業の時間を捻出するためのテクニックと、その根底にある思考法についてお伝えしてきました。

✔️ 時間は作るもの!今日からできるアクションプラン

もう一度、今回ご紹介したポイントをおさらいしましょう。

【時間捻出アクションプラン】

  1. 現状把握: まずは1週間、自分の時間の使い方を記録してみる。
  2. 断捨離: 「重要でない・緊急でない」活動を見つけ、やめることを決める。
  3. スキマ活用: 通勤時間や休憩時間など、5分・10分を意識的に使う計画を立てる。
  4. 集中力UP: ポモドーロテクニックや環境整備など、自分に合った集中法を試す。
  5. ツール活用: カレンダーやタスク管理アプリなどを導入し、効率化を図る。
  6. 思考法改革: 副業の目的を明確にし、完璧主義を手放し、自分の時間を守る意識を持つ。

いきなり全部やろうとしなくてOKです。

まずはこの中から一つでも、「これならできそう!」と思うものを選んで、今日から試してみてください。

大切なのは、小さな一歩を踏み出すことです。

✔️ 副業への第一歩を踏み出そう

「時間がない」というのは、もしかしたら行動しないための便利な言い訳になっていませんか?

もちろん、本当に忙しくて大変な状況の方もいると思います。

でも、多くの場合、時間は意識と工夫次第で作り出すことができる、と僕は信じています。

副業は、あなたの未来の選択肢を広げる大きな可能性を秘めています。

時間がないことを理由に諦めてしまうのは、本当にもったいない。

この記事が、あなたが副業への第一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

さあ、今日から行動を変えて、未来を変えにいきましょう!

副業を始める前の準備については、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

副業スタート前に確認必須!準備リストと成功のための心構え

資金面が心配な方はこちら。

副業の初期費用はいくら?資金ゼロから始められるおすすめ副業も紹介

家族の理解を得たい方はこちら。

副業を始める前に家族に伝えるべきこと・理解を得るためのポイント


この記事で紹介した時間管理術をもっと効率化したい!
具体的なツールやおすすめ書籍を知りたい方は、ぜひこちらの情報もチェックしてみてください。

時間管理ツール/書籍紹介はこちら

当ブログでは、この他にも副業に関する様々な情報を発信しています。
ぜひ他の記事も読んで、あなたの副業成功にお役立てください!