副業許可申請書の書き方テンプレ|会社に認めてもらうコツ

「副業を始めたいけど、会社に申請って必要なのかな…?」

「申請書の書き方が分からない…何を書けばいいんだろう?」

副業に興味を持つ人は増えていますが、会社への「許可申請」で悩む人も多いのではないでしょうか。

特に初めてだと、どうすればいいか分かりませんよね。

筆者アイコン

こんにちは!会社員をしながら副業経験もある福です。僕も最初は色々と不安でしたよ。

会社に気兼ねなく、気持ちよく副業をするためには、許可申請は大切なステップです。

この記事では、申請が必要かどうかを確認する方法から、会社に「OK」をもらいやすい申請書の書き方、そしてすぐに使える申請書のひな形(テンプレート)まで、分かりやすく解説します!

これを読めば、もう申請書の書き方で悩むことはありませんよ。

目次

1. 副業許可申請、会社員なら要確認!

「副業が解禁されたから、自由にやっていいんだ!」

そう思うかもしれませんが、ちょっと待ってください!

勝手に始めてしまうと、後で困ったことになるかもしれません。

まずは、あなたの会社のルールを確認することが大切です。

✔️ 1.1. 「副業解禁」でも申請は必要? まずは就業規則をチェック!

最近は副業を認める会社が増えましたが、それは「何をしてもOK」という意味ではありません。

ほとんどの場合、会社に「こういう副業を始めます」と伝えたり(届出制)、「始めてもいいですか?」と許可をもらったり(許可制)する必要があります。

筆者アイコン

「うちの会社はどっちなんだろう?」と思ったら、会社のルールブックである「就業規則」を見てみましょう。

就業規則は、入社した時にもらったり、会社のパソコンから見られる場所に保管されていたりすることが多いです。

「副業」や「兼業」という言葉が書かれている部分を探してみてくださいね。

✔️ 1.2. 就業規則のどこを見る?確認すべき重要ポイント4つ

就業規則を見つけたら、次の4つの点を確認しましょう。

  • 許可が必要か、届出だけでいいか:「許可をもらってください」と書かれているか、「届け出てください」と書かれているか。
  • 禁止されている副業はないか:ライバル会社で働くことや、本業の邪魔になるような副業はダメ、と書かれていることがあります。
  • 申請の方法:誰に、いつまでに、どんな書類を出せばいいのか、ルールが書かれています。
  • ルール違反した場合どうなるか:黙って副業をしたら、注意されたり、お給料が減らされたり、クビになったりする可能性が書かれているか。

もし読んでもよく分からなければ、人事部の人や、話しやすい上司に聞いてみるのが一番です。

✔️ 1.3. 許可申請が必要になる具体的なケースとは?

特に、次のような場合は、許可申請が必要になることが多いです。

  • 就業規則に「許可が必要」と書かれている場合
  • アルバイトやパートのように、どこかの会社に雇われて働く副業
  • 今の会社の仕事と関係がある副業
  • ライバル会社に関係するような副業
  • 会社の評判に関わるような副業

たとえ「届け出るだけでOK」と書かれていても、後々のトラブルを避けるために、きちんと申請しておくのがおすすめですよ。

2. 【5ステップ】失敗しない副業許可申請の進め方

「よし、申請しよう!」と思っても、何から始めればいいか迷いますよね。

ここでは、順番に分かりやすく、申請を進めるための5つのステップを解説します。

✔️ 2.1. STEP1: 就業規則の再確認と申請先(人事?上司?)の特定

まず、もう一度就業規則をよく読んで、申請の方法をしっかり確認しましょう。

申請書を出す相手が「直属の上司」なのか、「人事部」なのか、それとも両方なのか、はっきりさせておきましょう。

もし分からなければ、人事部に聞くのが一番確実です。

✔️ 2.2. STEP2: 副業内容の整理(何を・いつ・どのくらいやるか?)

申請書を書く前に、あなたがやろうとしている副業について、具体的にまとめておきましょう。

  • どんな副業をするのか?(例:ブログを書く、イラストを描く)
  • いつ、どのくらいの期間やるのか?(例:平日の夜と土曜日、当面の間)
  • 週に何時間くらいやるのか?(例:週に10時間くらい)
  • どこでやるのか?(例:家で)
  • いくらくらい稼げそうか?(これは書かなくても良いですが、聞かれるかもしれません)

これらをはっきりさせておくと、申請書が書きやすくなりますし、会社の人も「なるほど、こういう副業なんだな」と分かりやすくなります。

✔️ 2.3. STEP3: 上司や人事への事前相談(任意だがメリット大)

必ずしも必要ではありませんが、申請書を出す前に、上司や人事の人に「実は副業を考えていまして…」と、ひと言相談しておくことを強くおすすめします。

筆者アイコン

いきなり書類を出すのは、ちょっと気が引けますよね。事前に話しておけば、会社の考えを聞けたり、申請がスムーズに進んだりする良い点がありますよ。

相談するときは、「スキルアップしたいんです」「将来のために経験を積みたいんです」のように、前向きな理由を伝えるのがポイントです。

✔️ 2.4. STEP4: 申請書の作成(テンプレート活用がおすすめ!)

いよいよ申請書を作ります。

会社で決められた用紙があればそれを使いますが、なければ、この記事で紹介するテンプレート(ひな形)を使うと簡単ですよ。

詳しい書き方は、次の章で説明しますね。

✔️ 2.5. STEP5: 申請書の提出方法と提出後の流れ

できあがった申請書を、STEP1で確認した相手に提出します。

提出方法は、手渡しなのか、社内の郵便で送るのか、メールで送るのか、会社のルールに従いましょう。

提出したら、許可されるかどうかの返事を待ちます。

結果が出るまでには、だいたい1週間から1ヶ月くらいかかることが多いようです。

返事が来るまでは、まだ副業を始めないようにしましょう。

3. 会社に「OK」をもらう!副業許可申請書の書き方【例文付き】

ここからは、申請書の具体的な書き方を、項目ごとに見ていきましょう。

会社の人に「この内容なら安心だね」と思ってもらえて、スムーズに許可をもらうための書き方のコツをお伝えします!

✔️ 3.1. まずは基本項目!申請書の必須記載事項

申請書には、まず最初に、次のような基本情報をきちんと書きましょう。

  • 申請日: 書類を提出する日付
  • 宛先: 会社の名前や、社長さん、人事部長さんの名前など(誰宛てに書けばいいか、ルールを確認しましょう)
  • 申請者情報: あなたの部署名、役職、名前
  • 捺印(なついん): 名前の横にハンコを押します(パソコンで出す場合はいらないこともあります)

これらの項目は、この後紹介するテンプレートにも入っていますので、忘れずに書いてくださいね。

✔️ 3.2. 副業の「種類・内容」はどう書く?具体性と配慮が鍵

ここが申請書の中でとても重要な部分です。

会社の人にとって、「どんな副業をするのか?」「会社の仕事に影響はないか?」を知るための大切な情報になります。

【書き方のポイント】

  • 分かりやすく具体的に: 誰が読んでも「なるほど、こういう仕事か」と分かるように、難しい言葉を使わずに書きます。
  • 短くまとめる: ダラダラと長く書かずに、大切なことだけを分かりやすく書きます。
  • 会社への影響がないことを伝える: 「会社の仕事とは関係ないですよ」「会社の秘密は使いませんよ」ということが、なんとなく伝わるように書くと良いです。

【例文:こんな風に書くと分かりやすいかも】

  • Webライターの場合: 「個人として、インターネットの記事を書くお仕事(Webライター)をします。書く内容は〇〇(例:趣味のキャンプ、料理)についてです。主に平日の仕事終わりや土日に行い、会社の仕事に迷惑はかけません。」
  • ブログ運営の場合: 「自身の趣味である〇〇(例:ガーデニング、手芸)について紹介するブログを自分で作って運営します。広告(Google AdSenseなど)で少し収入を得る予定です。作業は主に土日に行い、会社のパソコンや情報は使いません。」
  • 動画編集の場合: 「自分で撮った動画や、頼まれた動画を編集する仕事をします。編集は家で行い、平日の夜や土日を使います。」

もし、どこかの会社から仕事を頼まれて副業する場合は、その会社名を書く必要があるかどうか、事前に確認しておくと安心です。

✔️ 3.3. 「副業を行う期間・時間」の書き方と注意点

いつ、どのくらいの時間、副業をするのかを具体的に書きます。

ここで大切なのは、「会社の仕事に影響がない時間帯でやります」ということをしっかり伝えることです。

【書き方例】

  • 「期間:許可をいただいた日から、当面の間」
  • 「時間:平日の仕事が終わった後(例:夜7時~9時)、土曜日・日曜日・祝日のうち、週に〇時間くらい」
  • 「1週間の合計時間:〇時間以内」

「当面の間」と書いておけば、もし副業をやめたり、内容が大きく変わったりした時に、また報告すればOKです。

副業に使う時間は、あくまで予定ですが、あまり長い時間を書かないように気をつけましょう。

✔️ 3.4. 【最重要】「申請理由」で納得感と安心感を与える書き方

「どうして副業をしたいのか」という理由を書く欄です。

ここは正直に、そしてできるだけ前向きな気持ちが伝わるように書くのがポイントです。

【会社の人に「なるほど」と思ってもらいやすい理由】

  • スキルアップ・自己成長: 「〇〇のスキルを身につけて、今の会社の仕事にも役立てたい」「新しいことを学んで、自分自身を成長させたい」など。
  • 自己実現・社会貢献: 「趣味の〇〇を活かしてみたい」「地域のためになる活動に参加したい」など。
  • 収入を増やしたい(理由も添えて): 「子供の学費のため」「親の介護費用のため」など、具体的な理由があると納得してもらいやすいです。(ただし、「お金がなくて困っている」という言い方は避けた方が良いでしょう)

【こんな理由はNG!】

  • 「会社の給料が少ないから」
  • 「今の仕事がつまらないから」
  • 「遊びに使うお金が欲しいから」

※会社の悪口や、ネガティブな理由は絶対に書かないようにしましょう!

【例文】

  • スキルアップ目的の場合: 「Webサイトを作るスキルを実際に仕事で試してみたいです。将来的に、会社のWebサイト作りにも役立てられたら嬉しいです。」
  • 収入を増やしたい場合: 「子供の習い事の費用のため、もう少し収入を増やしたいと考えています。」

正直な気持ちを、会社が「応援したいな」と思ってくれるような言葉で伝えられると良いですね。

✔️ 3.5. 「本業への支障がない」ことを具体的に示す記述例

会社が一番心配するのは、「副業のせいで、会社の仕事がおろそかにならないか?」ということです。

申請書では、「会社の仕事に迷惑はかけません!」ということを、具体的に約束する必要があります。

【こんな風に書くと安心してもらえそう】

「副業をするにあたって、次のことを守り、会社の仕事に影響が出ないようにします。

  • 会社の仕事がない時間や休日だけを使って、しっかり休みも取ります。
  • 副業で疲れて会社の仕事ができなくならないように、自分の体調管理に気をつけます。
  • 会社の秘密の情報(お客様の情報や、仕事のやり方など)は、副業には絶対に使いません。
  • 会社のパソコンや道具を、副業のために使うことはありません。」

このように書くことで、会社の心配を少しでも減らすことができます。

✔️ 3.6. 誓約事項・その他特記事項の書き方

最後に、会社のルールを守ることや、会社の秘密を守ることを、改めて約束する文章を書きます。

会社によっては、「会社のジャマになるようなことはしません」「会社の秘密は守ります」という内容の誓約書(せいやくしょ)を別に出すように言われることもあります。

【書き方例】

「上記の副業を行うにあたり、会社の就業規則や、その他のルールをきちんと守ることを誓います。また、副業で知った会社の秘密や、お客様の情報を、他の人に漏らすことは絶対にありません。」

これで、申請書の主な内容は完成です!お疲れ様でした!

4. 【コピペOK】すぐに使える副業許可申請書テンプレート

「書き方は分かったけど、一から作るのは大変…」

そんなあなたのために、すぐに使える申請書のテンプレート(ひな形)を用意しました!

下の内容をコピーして、Wordなどに貼り付けて使ってみてくださいね。

もちろん、あなたの状況に合わせて自由に書き換えてOKです!

✔️ 4.1. シンプル版:汎用的に使える基本テンプレート

だいたいの副業申請に使える、基本的な内容のテンプレートです。

【シンプル版 テンプレート内容】


副業許可申請書

申請日: 2025年 〇月 〇日

株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇 〇〇 様 (または 人事部長 〇〇 〇〇 様)

所属: 〇〇部 〇〇課
氏名: 〇〇 〇〇 印

この度、以下の通り副業を行いたく、就業規則第〇条に基づき申請いたします。

  1. 副業の種類・内容:
    (例:個人事業主として、Webメディアの記事執筆を行います。)
  2. 副業を行う期間: 許可日より当面の間
  3. 副業を行う時間: 平日の業務時間外(〇時~〇時)、土日祝日のうち週〇時間程度
  4. 申請理由:
    (例:Webマーケティングに関する実践的なスキルを習得し、自己成長に繋げたいため。)
  5. 本業への支障について:
    副業は貴社の業務時間外に行い、業務に支障が生じないよう十分に配慮いたします。健康管理にも留意し、本業に影響が出ないよう努めます。また、貴社の情報資産や設備を副業に利用することは一切ありません。
  6. 誓約事項:
    上記の副業を行うにあたり、貴社の就業規則及び関連諸規定を遵守することを誓約いたします。

以上


(※上記をコピー&ペーストしてご活用ください。)

✔️ 4.2. 詳細版:より丁寧な説明を加えたい方向けテンプレート

副業の内容や、「会社の仕事に迷惑をかけません!」という点を、もっと詳しく説明したい人向けのテンプレートです。

特に、副業に少し厳しい会社の場合に使うと良いかもしれません。

【詳細版 テンプレート内容】


副業許可申請書

申請日: 2025年 〇月 〇日

株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇 〇〇 様 (または 人事部長 〇〇 〇〇 様)

所属: 〇〇部 〇〇課
氏名: 〇〇 〇〇 印

この度、以下の通り副業を行いたく、就業規則第〇条に基づき申請いたします。

  1. 副業の種類・内容:
    (例:個人事業主として、Webメディア「〇〇」において、[専門分野]に関する記事の企画、構成、執筆、簡単な画像編集を行います。担当記事数は月〇本程度を予定しております。)
  2. 副業を行う期間: 許可日より当面の間(〇年間を予定)
  3. 副業を行う時間:
    • 平日:〇時~〇時(1日あたり〇時間以内)
    • 土日祝日:〇時~〇時(1日あたり〇時間以内)
    • 週あたりの総稼働時間:〇時間以内
    • 備考:貴社の繁忙期や緊急対応が必要な場合は、本業を最優先いたします。
  4. 申請理由:
    (例:現在担当している〇〇業務において、Webマーケティングの知識を深める必要性を感じております。副業を通じて実践的なスキルを習得し、将来的には貴社の〇〇プロジェクトに貢献したいと考えております。また、〇〇(個人的な理由、例:自己啓発のため)にも繋げたく、申請いたしました。)
  5. 本業への支障について:
    • (時間管理)上記の通り、副業は貴社の業務時間外に限定し、本業の就業時間中は一切行いません。また、過度な長時間労働とならないよう、週〇時間以内を目安とし、十分な休息を取ることを徹底します。
    • (健康管理)日々の体調管理に留意し、疲労や睡眠不足が本業のパフォーマンスに影響しないよう努めます。
    • (情報管理)副業においては、貴社のPC、ネットワーク、その他情報資産は一切使用いたしません。また、貴社業務を通じて知り得た機密情報、顧客情報、ノウハウ等も厳格に管理し、副業に利用したり漏洩したりすることは決してありません。
    • (競業避止)副業の内容は、貴社の事業と競合するものではありません。
  6. 誓約事項:
    上記の副業を行うにあたり、貴社の就業規則及び関連諸規定を遵守することを誓約いたします。また、副業を通じて知り得た貴社及び取引先の機密情報等については、厳格に管理し、一切漏洩いたしません。

以上


(※上記をコピー&ペーストしてご活用ください。)

✔️ 4.3. テンプレートを使う際の注意点とカスタマイズのヒント

  • そのまま使わない: これはあくまで見本です。必ず自分の言葉で、あなたの状況に合わせて書き直してくださいね。
  • 会社のルールを確認: 会社によっては、これ以外にも書くべき項目があるかもしれません。必ず確認しましょう。
  • 丁寧な言葉で: テンプレート通りだけでなく、自分の言葉で丁寧に気持ちを伝える部分もあると、より良い印象になりますよ。

5. 提出前に最終確認!副業許可を得るための5つの裏ワザ

申請書が完成したら、提出前にもう一度チェック!

ここでは、会社に「OK」と言ってもらいやすくするための、ちょっとしたコツ(裏ワザ)をご紹介します。

✔️ 5.1. ポジティブな理由で「応援したい」と思わせる

申請理由は、「スキルアップして本業に貢献したい」「自己成長したい」といった前向きな内容を伝えるのがおすすめです。

会社だって、社員が成長したいという気持ちを応援したいはず。

「この人の挑戦を応援してあげたいな」と思ってもらえるように、あなたの熱意を伝えましょう。

✔️ 5.2. 本業への貢献・相乗効果を具体的にアピール

もし副業で身につけたスキルや経験が、今の会社の仕事にも役立ちそうなら、それを具体的に伝えましょう

例えば、「副業でWebマーケティングを学んで、会社のホームページのアクセスを増やすのに役立てたいです」のように、会社にとってのメリットを示すと、許可をもらいやすくなることがあります。

✔️ 5.3. 情報漏洩・競業避止のリスクがないことを明確に示す

会社が一番心配することの一つは、「会社の情報が外に漏れたり、ライバル会社の得になるようなことをしないか?」ということです。

だからこそ、「会社の秘密は絶対に守ります」「ライバル会社のためになるようなことはしません」という点を、はっきりと伝えることが大切です。

筆者アイコン

特に、今の仕事と同じような分野で副業する場合は、この点をしっかり説明して、会社の人を安心させることが大事ですね。

▼ 副業による情報漏洩のリスクと対策について、さらに詳しく知りたい方はこちら

✔️ 5.4. 事前相談で担当者の感触を探っておく

申請書を出す前に、上司や人事の人に「ちょっとご相談があるのですが…」と話しておくのは、やはり効果的です。

会社の考えや、どんな点を心配しているかが事前に分かります。

「実はこんな副業を考えているのですが、申請する上で気をつけることはありますか?」のように、気軽に聞いてみましょう。

良い反応なら、申請もスムーズに進むかもしれません。

✔️ 5.5. 誤字脱字は厳禁!提出前に必ず見直しを

当たり前のことですが、これがとても大切です。

申請書に間違いがあると、「この人は仕事もこんな感じなのかな?」と、信用をなくしてしまうかもしれません。

提出する前に、声に出して読んでみたり、できれば他の人にも見てもらったりして、間違いがないか必ずチェックしましょう。

6. もし申請が却下されたら…?冷静に対処するための3ステップ

しっかり準備して申請しても、残念ながら「ダメです」と言われてしまうこともあります。

そんな時でも、カッとならずに、落ち着いて対応することが大切ですよ。

✔️ 6.1. なぜダメだった?却下理由を具体的に確認する

まずは、「どうして許可されなかったのか」その理由を具体的に聞きましょう。

「会社のルールで禁止されているから」「今の仕事に影響が出そうだから」「会社の秘密が漏れる心配があるから」など、理由が分かれば、次どうすれば良いか考えられます。

できれば、理由を教えてもらえるように丁寧にお願いしてみましょう。

✔️ 6.2. 却下理由を踏まえ、副業内容や条件を見直す

ダメだった理由が分かったら、その点を直せるか考えてみましょう。

例えば、「今の仕事に影響が出そう」と言われたなら、副業の時間を減らしたり、仕事内容を変えたりするなど、会社が心配しないような内容に変更できないか検討します。

「秘密が漏れる心配」なら、どうやって秘密を守るか、もっと具体的に説明する必要があるかもしれません。

✔️ 6.3. 再申請は可能か?タイミングと伝え方を検討する

副業の内容や条件を変えれば許可してもらえそうなら、もう一度申請することを考えます。

ただし、一度断られているので、いつ、どのように伝えるかは、より慎重に考えましょう。

「前回ダメだった理由は、このように直しました」と、具体的に改善した点を示して、丁寧にお願いすることが大切です。

すぐに再申請するのではなく、少し時間を空けてから相談するのも良い方法です。

✔️ 6.4.【注意】無許可での副業は絶対に避けるべき理由

申請がダメだったからといって、会社に黙って副業を始めるのは絶対にやめましょう!

もしバレたら、会社のルール違反として、お給料を減らされたり、クビになったりする可能性があります。

会社との信頼関係も壊れてしまい、今の仕事にも悪い影響が出るかもしれません。

必ず会社のルールを守るようにしてください。

▼ 会社の就業規則について、さらに詳しく知りたい方はこちら

関連記事

はじめに:副業への不安、最初の壁は「会社のルール」 ✔️ 将来への備え?スキルアップ?副業を考えるあなたへ 将来の収入のために副業を始めたい。 スキルアップして自分の市場価値を高めたい。 理由は様々[…]

副業が会社にバレるリスクと就業規則の確認ポイントを解説するサムネイル画像。スーツ姿のキャラクターが本を持ちながら解説しているイラスト付き。

7. 副業許可申請に関するよくある質問 Q&A

最後に、副業の許可申請について、よく聞かれる質問とその答えをまとめました。

✔️ 7.1. Q. 申請書の提出先は人事部?直属の上司?

A. 会社によってルールが違います。

まずは就業規則を確認するのが一番です。

もし書いていない場合や分からない場合は、人事部に聞いてみましょう。

一般的には、まず自分の上司に話してから、人事部に提出することが多いようです。

✔️ 7.2. Q. 申請してから許可・不許可の結果が出るまで、どのくらい時間がかかりますか?

A. これも会社によりますが、だいたい1週間から1ヶ月くらいと考えておくと良いでしょう。

内容によっては、もっと時間がかかることもあります。

申請書を出すときに、どのくらいで返事がもらえるか目安を聞いておくと安心ですね。

✔️ 7.3. Q. 一度許可された後、副業の内容が変わったら再申請は必要ですか?

A. 基本的には、もう一度申請が必要だと考えておきましょう。

特に、やる仕事の内容や働く時間、仕事相手などが大きく変わる場合は、会社にきちんと報告して、改めて許可をもらうのが安全です。

就業規則にルールがないか、確認してみてください。

✔️ 7.4. Q. アルバイトやパートのような副業でも、許可申請は必要になりますか?

A. アルバイトやパートのように、他の会社に雇われる形の副業は、ほとんどの場合、許可申請が必要になります。

会社としては、「他の会社で働くことで、うちの会社の情報が漏れないか?」などを心配するため、より慎重になることが多いです。

必ず就業規則を確認しましょう。

✔️ 7.5. Q. 公務員ですが、副業の許可申請はできますか?

A. 公務員の副業は、法律でかなり厳しく決められていますが、条件によっては許可されることもあります。

(例:実家の農業の手伝い、アパート経営、頼まれて講演するなど)

ただし、許可されるための条件はとても厳しいです。

詳しくは下の記事を見たり、職場の担当の人に確認したりしてください。

▼ 公務員の副業について、さらに詳しく知りたい方はこちら

関連記事

「公務員だけど、今の給料だけじゃ将来が不安…」 「スキルアップのために副業したいけど、規則が厳しくて一歩踏み出せない…」 そんな風に悩んでいませんか? 公務員という安定した立場だからこそ、副業には人一倍慎重になりますよね。 […]

公務員の副業に関する許可範囲とバレない対策を説明するイラスト。後悔しないための注意点も紹介。

✔️ 7.6. Q. 副業が会社にバレたらどうなりますか?

A. もし会社のルールで副業が禁止されていたり、許可が必要なのに黙ってやっていたりした場合、「ルール違反」として注意されたり、罰を受けたりする可能性があります。

軽い注意で済むこともあれば、お給料が減らされたり、ひどい場合にはクビになったりすることもあります。

絶対にルールは守りましょう。

バレる原因や対策については、下の記事も参考にしてください。

▼ 副業が会社にバレる原因と対策について、さらに詳しく知りたい方はこちら

8. まとめ:誠実な申請で、気持ちよく副業ライフをスタート!

今回は、副業の許可申請について、書き方や手続きの方法を詳しく見てきました。

✔️ 8.1. 副業許可申請で失敗しないための3つの鉄則

スムーズに許可をもらうために、特に大切な3つのポイントをまとめます。

  • 就業規則の確認は絶対!: まずは会社のルールをしっかり知りましょう。
  • 正直に、分かりやすく伝える: 会社の人に安心してもらえるように、誠実な気持ちで具体的に説明しましょう。
  • 会社の仕事への配慮を忘れずに: 「会社の仕事に迷惑はかけません」ということをしっかり伝えましょう。

✔️ 8.2. テンプレートを活用して、申請のハードルを下げよう

申請書作りは、難しく感じるかもしれませんが、この記事で紹介したテンプレート(ひな形)を使えば、きっと楽になるはずです。

あなた自身の言葉で、気持ちを込めて書いてみてくださいね。

✔️ 8.3. さあ、自信を持って副業への一歩を踏み出そう!

副業の許可申請は、少し面倒かもしれませんが、会社と良い関係を保ちながら、安心して副業をするための大切な一歩です。

この記事を参考にして、自信を持って準備を進めてください。

副業を通して新しいことを学んだり、収入が増えたりすることで、あなたの毎日がもっと楽しく、豊かになることを心から応援しています!

筆者アイコン

「どんな副業を始めたらいいか分からない…」という方は、こちらの記事も読んでみてくださいね!

▼ どんな副業が自分に合っているか知りたい方へ

関連記事

はじめに 今の仕事、収入…将来への「漠然とした不安」ありませんか? 「今の会社に大きな不満はないけど、このままでいいのかな?」 「将来のことを考えると、もう少し収入の柱が欲しい…」 「副業に興味はあるけど、自[…]

【人生が変わる】強みを活かせる副業発見!稼げるスキル厳選5選と記載されたバナー画像。眼鏡の男性キャラクターとノートパソコンのイラスト付き。

▼ 副業の始め方・探し方全般について知りたい方はこちら

関連記事

「副業に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない…」 「自分に合う副業なんて、どうやって探せばいいんだろう?」 […]

「副業の始め方・探し方|初心者向け徹底ガイド」というタイトルのブログ記事用アイキャッチ画像。スーツ姿のキャラクターとノートパソコンのイラスト付き