「副業に興味はあるけど、パソコンは苦手…」
「特別なスキルもないし、時間もない…」
そんな風に諦めていませんか?

私(福)も副業を始めた当初は、使える時間も限られていて、何から手をつければいいか悩みました。
この記事では、そんなあなたのために、特別なスキルやパソコンがなくてもスマホだけで今日から始められる副業アプリ・サービスを7つ厳選してご紹介します。
各副業の具体的な内容、稼ぎ方の目安、メリット・デメリット、そして失敗しないための安全な始め方まで、副業で月30万円を達成した経験を持つ私、福が徹底解説します。
この記事を読めば、「これならできそう!」と思える副業がきっと見つかりますよ!
なぜ今「スマホ副業」?3つの魅力と始める前の注意点
スマホ副業が注目されているのには理由があります。
それは、「手軽さ」「低コスト」「スキマ時間活用」という大きな魅力があるからです。
でも、始める前に知っておきたい注意点もあります。
ここでは、スマホ副業のメリットとデメリットをしっかり見ていきましょう。
スマホ副業の3つの大きな魅力(メリット)
スマホ副業が人気な理由は、主に次の3つです。
- ① いつでもどこでもできる手軽さ:スマホさえあれば、場所を選ばず作業できます。
- ② 初期費用がほぼゼロ:特別な機材は不要。無料アプリも多いです。
- ③ スキル不要な案件が多い:専門知識がなくても始められる仕事がたくさんあります。
例えば、通勤電車の中でアンケートに答えたり、家事の合間にポイントを貯めたり、家の不用品をフリマアプリで売ったり…。
忙しい現代人にとって、この「始めやすさ」が最大のメリットと言えるでしょう。
知っておくべき3つの注意点(デメリット)
魅力的なスマホ副業ですが、注意点もあります。
- ① 単価が低い傾向:簡単にできる分、一つ一つの報酬は低いことが多いです。
- ② 詐欺・悪質案件のリスク:手軽さにつけこむ悪い業者もいます。甘い言葉には要注意!
- ③ 自己管理が不可欠:いつ・どれだけやるかは自分次第。ついサボってしまうことも…。
その他にも、データ通信量がかかったり、長時間スマホを見続けることで目が疲れたり、肩がこったりする可能性もあります。
メリットだけでなく、これらのデメリットもしっかり理解しておくことが、スマホ副業で失敗しないための第一歩です。
【タイプ別】初心者向けスマホ副業アプリ・サービス7選
「スマホ副業って、具体的にどんなものがあるの?」
ここでは、初心者の方でも安全に、そして比較的簡単に始められるスマホ副業アプリやサービスを、あなたのタイプに合わせて7つ厳選してご紹介します。
【コツコツ派向け①】ポイ活アプリ
ポイ活は、アプリ内で指定されたアクション(アンケート回答、広告視聴、ゲーム、モニター参加など)を行うことでポイントを貯め、そのポイントを現金やギフト券、電子マネーなどに交換できるサービスです。
- 報酬目安:月数百円~数千円程度(案件による)
- メリット:簡単、スキル不要、スキマ時間でできる
- デメリット:単価が低い、時間がかかる、飽きやすい
- 始め方:アプリをダウンロード → 無料登録 → 案件をこなす
- おすすめアプリ例:モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど(※2025年4月時点)
通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間をお金に変えたい、コツコツ作業が苦にならない方におすすめです。
ただし、「〇〇するだけで数万円!」といった高額すぎる案件には注意しましょう。詐欺の可能性もあります。
「副業で少しでも収入を増やしたい…」「でも、まとまった時間はないし、特別なスキルもない…」「怪しい副業は絶対に避けたい!」 そんな風に考えているあなた。「ポイ活」という言葉を聞いたことはありませんか? 「スキマ時間で」「スマホだけで」「[…]
【コツコツ派向け②】アンケートモニターアプリ
企業の商品開発やサービス改善のために行われるアンケートに協力し、報酬を得る副業です。
- 報酬目安:Webアンケートは1件数円~数十円。会場調査や座談会なら数千円~1万円超も。
- メリット:簡単、自宅でできる、自分の意見が役立つ実感。
- デメリット:Webアンケートは低単価、高単価案件は抽選や地域限定が多い。
- 始め方:アプリやサイトに登録 → プロフィール入力 → 届いたアンケートに回答。
- おすすめアプリ例:マクロミル、infoQ、リサーチパネルなど(※2025年4月時点)
スマホで完結するWebアンケートが中心ですが、高単価が期待できる会場調査(指定場所に行って商品試用など)やオンライン座談会もあります。
自分の意見や感想を発信するのが好きな方に向いています。
【整理整頓派向け③】フリマアプリ(不用品販売)
メルカリやラクマなどのフリマアプリを使って、家にある不要になったモノを販売する副業です。
- 報酬目安:売る商品による(数百円~数万円)。
- メリット:元手不要、スマホ操作で完結、家が片付く。
- デメリット:出品・梱包・発送の手間、手数料がかかる、値下げ交渉、トラブルのリスク。
- 始め方:アプリをダウンロード → 無料登録 → 商品の写真撮影・説明文作成 → 出品。
- おすすめアプリ例:メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなど(※2025年4月時点)

まずは家の中を見回して、「これは使わないな」と思うものから出品してみましょう。断捨離にもなって一石二鳥です。
【スキル・特技活用派向け④】スキルシェアアプリ
自分の持っている知識やスキル、経験、得意なことをサービスとして出品し、それを必要としている人に購入してもらう仕組みです。
- 報酬目安:数百円~数万円(提供するスキルや実績による)。
- メリット:趣味や特技を活かせる、やりがいがある、スキルアップに繋がる。
- デメリット:ある程度のスキルが必要、自分で価格設定や集客をする必要がある、手数料がかかる。
- 始め方:アプリやサイトに登録 → 自分のサービス内容を作成・出品 → 依頼を受けてサービス提供。
- おすすめアプリ例:ココナラ、タイムチケット、ストアカなど(※2025年4月時点)
例えば、「SNSアイコン作ります」「簡単な悩み相談に乗ります」「Excelの使い方教えます」など、内容は様々。
「自分には特別なスキルなんて…」と思っている人も、意外な特技がお金になる可能性があります。「好き」や「得意」を仕事にしてみたい方におすすめです。
【クリエイティブ派向け⑤】写真販売アプリ
スマホで撮影した写真を、企業や個人に素材として販売できるサービスです。
- 報酬目安:1枚ダウンロードされるごとに数円~数十円程度。
- メリット:趣味(写真撮影)を活かせる、特別なカメラがなくてもOKな場合が多い、場所を選ばない。
- デメリット:必ず売れるとは限らない、競合が多い、著作権や肖像権に注意が必要。
- 始め方:アプリやサイトに登録 → 写真をアップロード → 審査 → 販売開始。
- おすすめアプリ例:Snapmart、写真AC Uploader、PIXTA contributorなど(※2025年4月時点)
「スマホで写真を撮るのが好き!」という方にはピッタリかもしれません。
風景、食べ物、ペット、日常の一コマなどが、誰かの役に立つ素材になる可能性があります。
ただし、人物が写っている場合は許可が必要など、権利関係には十分注意しましょう。
【地道作業派向け⑥】文字起こし・データ入力アプリ
音声データを聞きながらテキストに打ち込んだり、アンケート結果などを指定されたフォーマットに入力したりする、地道な作業系の副業です。
- 報酬目安:文字起こしは音声1分あたり数十円~、データ入力は件数や文字数単価(作業量による)。
- メリット:特別なスキルはほぼ不要(正確なタイピング程度)、在宅でできる。
- デメリット:単価が低い、単純作業で飽きやすい、納期を守る必要がある。
- 始め方:クラウドソーシングサービスのアプリ版などで案件を探す。
- 見つけ方例:クラウドワークス、ランサーズなどのアプリ(※2025年4月時点)
以前はパソコン必須なイメージでしたが、最近ではスマホアプリだけで完結できる簡単な案件も出てきています。
正確にコツコツと作業するのが得意な方に向いています。
「副業を始めたいけど、特別なスキルがない…」 「家でコツコツできる仕事ってないかな?」 「データ入力ってよく聞くけど、実際どうなの?稼げるの?」 こんな風に悩んでいませんか? こんにちは、副業で月30万円を達成した経験のある福です。[…]
【ゲーム好き向け⑦】ゲームテスター・デバッガーアプリ
リリース前のゲームなどを実際にプレイして、バグ(不具合)を見つけたり、改善点を報告したりする仕事です。
- 報酬目安:時給換算で1000円前後~(案件やスキルによる)。
- メリット:ゲームが好きなら楽しい可能性、最新ゲームにいち早く触れられる。
- デメリット:※単なる「遊び」ではない! 同じ場面を繰り返す地道な作業、厳しい守秘義務、単調さ。
- 始め方:専門の求人サイトや、一部のクラウドソーシングアプリで探す。
- 探し方例:ゲームデバッグ会社の求人、クラウドソーシングサイトなど。
「ゲームが好きだから楽そう」と思われがちですが、実際は決められた手順に従って黙々とテストを繰り返す、根気のいる仕事です。
ゲームが好きで、かつ地道な作業も苦にならないという方には向いているかもしれません。
タイプ | 副業 | 報酬目安 | 始めやすさ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
コツコツ派 | ポイ活 | 低い | ★★★★★ | 簡単・スキマ時間 | 低単価・飽きやすい |
コツコツ派 | アンケート | 低い~中 | ★★★★★ | 簡単・自宅完結 | 低単価・抽選案件 |
整理整頓派 | フリマ | 商品次第 | ★★★★☆ | 元手不要・片付く | 手間・トラブルリスク |
スキル活用派 | スキルシェア | スキル次第 | ★★★☆☆ | やりがい・スキルUP | スキル必要・集客 |
クリエイティブ派 | 写真販売 | 低い~中 | ★★★☆☆ | 趣味活かせる・スマホOK | 売れない可能性・競合多 |
地道作業派 | 文字起こし/入力 | 低い | ★★★★☆ | スキルほぼ不要・在宅 | 低単価・飽きやすい |
ゲーム好き | ゲームテスター | 中 | ★★★☆☆ | 最新ゲーム・楽しいかも | 地道・単調・守秘義務 |
※始めやすさ・報酬目安は一般的な傾向です。
この中から、あなたの興味やライフスタイルに合いそうなものを選んでみてくださいね。
危険!怪しいスマホ副業を見抜くための鉄則3箇条
スマホ副業は手軽な反面、※残念ながら詐欺や悪質な勧誘も少なくありません。
大切な時間やお金を無駄にしないために、怪しい副業を見抜くための「3つの鉄則」を必ず覚えておきましょう。
鉄則①:「うますぎる話」は100%疑う
「誰でも簡単!スマホをタップするだけで月収100万円!」
「初期費用無料!すぐに高収入!」
こんな、あまりにもうますぎる話は、まず間違いなく詐欺です。
楽して大金が稼げる副業なんて、残念ながら存在しません。
こういった勧誘は、高額な情報商材を買わせたり、登録料やツール代金と称してお金をだまし取ったりするのが目的です。

世の中の副業の報酬相場を知り、冷静に判断することが大切です。
鉄則②:運営元情報を必ずチェックする
利用しようとしているアプリやサービスの「運営会社」の情報は必ず確認しましょう。
- 会社名、所在地、連絡先(電話番号)がきちんと書かれているか?
- インターネットで会社名を検索して、情報が出てくるか?悪い評判はないか?
- 「特定商取引法に基づく表示」があるか?(Webサービスの場合)
これらの情報が不明確だったり、検索しても実態がつかめなかったりする場合は、※非常に怪しいです。利用は避けましょう。
鉄則③:安易に個人情報を渡さない
副業を始める際、登録のために名前やメールアドレスが必要なことはあります。
しかし、まだ何も始めていない段階で、クレジットカード情報や銀行口座情報、詳しい住所などを不必要に求めてくる場合は注意が必要です。
特に、SNSのDM(ダイレクトメッセージ)などで、「稼げる方法を教えるから、先に〇〇の情報を教えて」といった誘いには絶対に乗ってはいけません。
個人情報が悪用される危険があります。
スマホ副業を安全に楽しむためには、これらの鉄則を守り、常に「怪しいかも?」と疑う気持ちを持つことが大切です。
初心者でも安心!スマホ副業をスムーズに始める4ステップ
「よし、スマホ副業やってみよう!」と思っても、何から始めればいいか迷いますよね。
ここでは、初心者の方でも安心してスマホ副業をスタートできる、簡単な4つのステップをご紹介します。
STEP1: 目標と使える時間を決める
まず、「何のために副業をするのか」「月にいくらくらい稼ぎたいのか」「1日にどのくらいの時間を使えるのか」を具体的に考えてみましょう。
例えば、「毎月あと1万円お小遣いが欲しい」「通勤時間の往復1時間を使いたい」といった感じです。
目標がはっきりしていると、どの副業を選ぶかの基準になりますし、続けるためのやる気にも繋がります。
ポイントは、※最初から高すぎる目標を立てないこと。まずは達成できそうな、現実的な目標を設定しましょう。
「副業に興味はあるけど、何から手をつければいいか分からない…」 「今の仕事(IT営業、年収480万円)に大きな不満はないけど、このままでいいのかな…将来のために何かしたいけど、具体的な行動に移せない…」 あなたも、一度はこんな風に考えた[…]
STEP2: 自分に合う副業をリサーチ&選択
STEP1で決めた目標や使える時間、そして自分の興味関心をもとに、H2-2で紹介した7つの副業などをリサーチして、自分に合いそうなものを選びましょう。
「コツコツ作業が好きか?」「何か得意なことはあるか?」「どのくらいの時間集中できそうか?」などを考えてみると、選びやすくなります。
もちろん、鉄則3箇条(H2-3参照)を忘れずに、安全なサービスかどうかもチェックしてくださいね。
焦らず、じっくり自分に合ったものを選ぶことが大切です。
「副業に興味があるけど、たくさんありすぎて、何から始めたらいいか分からない…」 「自分に合わない副業を選んで、時間やお金をムダにしたくない!」 そんな風に悩んでいませんか? […]
STEP3: アプリDL・サービス登録
やりたい副業が決まったら、いよいよ準備開始です。
必要なアプリをスマートフォンにダウンロードしたり、Webサービスに登録したりしましょう。
ダウンロードは、App StoreやGoogle Playなどの公式ストアから行うのが安全です。
登録時には、利用規約をしっかり読み、どんな情報が必要なのかを確認しましょう。
STEP4: まずは「お試し」でやってみる
登録が完了したら、さっそく副業を始めてみましょう!
でも、最初から「たくさん稼ぐぞ!」と意気込みすぎず、まずは「お試し」感覚でやってみるのがおすすめです。
例えば、
- ポイ活なら、まず1つの案件を完了させてみる。
- アンケートモニターなら、1つのアンケートに答えてみる。
- フリマアプリなら、まず1つだけ商品を出品してみる。
実際にやってみることで、操作に慣れたり、「自分には合っているかも」「これはちょっと違うかも」といった感覚がつかめてきます。
小さな成功体験を積み重ねることが、継続への第一歩です。
【収益UP】スマホ副業で効率よく稼ぐ3つの秘訣
「スマホ副業を始めたけど、思ったより稼げないな…」
そう感じることもあるかもしれません。
ここでは、スマホ副業で少しでも効率よく、より多く稼ぐための3つの秘訣をご紹介します。
秘訣①:複数アプリ・サービスの「合わせ技」
一つのアプリやサービスだけに頼るのではなく、いくつか種類が違うものを組み合わせて使うのがおすすめです。
なぜなら、
- あるアプリでやる事がなくなっても、別のアプリで作業できる。
- 報酬が高い案件が出やすい時間帯や曜日が、サービスによって違うことがある。
- 得意な作業と苦手な作業を組み合わせられる。
- 万が一、一つのサービスが終了しても、収入がゼロにならない(リスク分散)。
例えば、「移動中はポイ活アプリ、家ではアンケートモニター」のように、自分の生活リズムや好みに合わせて組み合わせることで、効率よく収入を得やすくなります。
秘訣②:スキマ時間の「徹底活用」
スマホ副業の最大のメリットは、ちょっとしたスキマ時間を活用できること。
通勤電車の中、お昼休み、テレビを見ながら、待ち合わせの合間など、日常の「ほんの数分」を意識的に副業時間に変えてみましょう。

タイマーを使って集中する時間を作ったり、よく使うアプリをスマホのホーム画面の一番押しやすい場所に置いたりするのも効果的です。
「チリも積もれば山となる」です!
「副業に興味はあるけど、毎日忙しくて時間なんて作れない…」 もしかして、あなたもそんな風に感じていませんか? 今の仕事に大きな不満はないけれど、将来のキャリアや収入を考えると、何か新しいスキルを身につけたり、副収入を得たりしたい…。 […]
秘訣③:単価の高い仕事への「ステップアップ」
ポイ活やアンケートなどの簡単な作業に慣れてきたら、少しだけ難易度が高い、その分報酬も高い仕事に挑戦してみるのも大切です。
例えば、
- 簡単なアンケート回答だけでなく、高単価の座談会モニターに応募してみる。
- 不用品販売だけでなく、少し仕入れて販売する「せどり」に挑戦してみる(※目利きが必要)。
- 写真販売で、どんな写真が売れやすいか研究して、質を高める。
- スキルシェアで、最初は簡単な悩み相談から始め、専門知識を学んでより高単価なサービスを提供する。
スマホ副業を通じて新しいスキルを学んだり、自分の得意なことを見つけたりすることも、収入アップにつながります。
常に「少しだけ上のレベル」を目指す意識を持つと、成長も実感できて楽しく続けられますよ。
「今の仕事、安定はしているけど、5年後、10年後も同じままでいいのかな?」 「副業で収入を増やしたいけど、どうせなら自分のためになるスキルも身につけたい…」 ――そんな風に、将来への漠然とした不安や、自身の成長への意欲を感じている方も多[…]
【リアル体験談】スマホ副業、実際どうなの?
「理屈はわかったけど、実際にやってる人はどうなの?」
「本当にスマホだけで役に立つの?」
そんな疑問を持つ方もいるでしょう。
ここでは、私自身の経験や、周りでよく聞くスマホ副業に関するリアルな話をご紹介します。
福(私)のスマホ活用副業体験(応用編)

例えば、
- せどり(転売)時代:お店での仕入れ判断(利益計算アプリ)、価格リサーチ(フリマアプリ)、出品作業の一部、売上管理などは全部スマホアプリでやっていました。PCを開かなくても、効率よく作業を進められましたね。
- ブログ・動画編集時代:外出先でのクライアントとの連絡(チャットアプリ)、情報収集(ニュースアプリ、SNS)、ブログネタ探し(メモアプリ)、簡単な動画素材探し、アクセス数のチェックなどは、すべてスマホでした。
本格的な作業はPCが必要な場合もありますが、情報収集、連絡、簡単なタスク管理、スキマ時間の活用という点で、スマホは副業に欠かせないツールでした。

よく聞くスマホ副業の成功・失敗パターン
私の周りや、これまで相談を受けた中で、スマホ副業でうまくいっている人と、残念ながら挫折してしまう人には、いくつかのパターンがあるように感じます。
- コツコツ継続できる:すぐに結果が出なくても諦めずに続けられる。
- 情報収集を怠らない:新しいアプリや稼ぎ方を常にチェックしている。
- 複数の手段を試す:自分に合った方法を見つけるまで、色々試してみる。
- スキマ時間を活用するのが上手:時間を意識して行動している。
- 目標が明確:「〇円貯めて〇〇を買う!」など、目的意識がある。
- すぐに飽きてしまう:単調な作業が苦手、すぐに結果を求めてしまう。
- 「楽して稼げる」と思い込んでいる:甘い言葉に騙されやすい。
- 時間管理ができない:いつの間にかスマホを触らなくなってしまう。
- 情報収集をしない:怪しい案件に引っかかったり、非効率な方法を続けてしまう。
- 目的が曖昧:何のためにやっているのか分からなくなり、続かない。
やはり、特別なスキルよりも「継続力」や「情報を見極める力」「自己管理能力」がスマホ副業成功の鍵になりそうです。
スマホ副業でよくある疑問を解消!Q&A
ここまで読んで、「スマホ副業、ちょっとやってみたいかも…」と思った方もいるかもしれません。
最後に、スマホ副業に関して初心者の方が抱きがちな疑問や不安について、Q&A形式でお答えします。
Q1. 本当に初期費用ゼロで始められますか?
A. 今回ご紹介した副業の多くは、アプリのダウンロードやサービスへの登録自体は無料です。
なので、始めるだけなら「初期費用ゼロ」と言えます。
ただし、フリマアプリで売れた時の送料や手数料、より高画質な写真を撮るためのアプリ内課金、作業に必要なデータ通信量などは自己負担になる場合があります。
Q2. どのくらいの時間が必要ですか?
A. これは、選ぶ副業の種類や、あなたが目標とする収入額によって大きく変わります。
例えば、
- ポイ活やアンケートなら、1日5分~10分程度のスキマ時間からでも可能です。
- フリマアプリの出品作業は、慣れれば1件15分~30分程度でしょうか。
- スキルシェアや写真販売で収入を得るには、サービス提供や写真加工にもっと時間が必要です。
まずは無理のない範囲で、「1日15分だけ」などと決めて始めてみるのがおすすめです。
Q3. 高校生や大学生でもできますか?
A. 多くのアプリやサービスには※年齢制限があります。(例:18歳以上など)
利用したいサービスの利用規約を必ず確認してください。
未成年者の場合は、保護者の同意が必要なケースも多いです。ルールを守って利用しましょう。
Q4. 税金(確定申告)は必要ですか?
A. 副業で得た「所得(収入から必要経費を引いた額)」が年間で20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要になります。
アルバイトやパートとしてスマホを使って働く場合は「給与所得」となり扱いが異なるなど、働き方によってルールが変わります。
20万円以下でも住民税の申告が必要な場合もあります。
税金関係は複雑なので、不安な場合は税務署や税理士に相談するか、以下の関連記事を参考にしてください。
Q5. おすすめしないスマホ副業はありますか?
A. はい、あります!H2-3の鉄則でも触れましたが、特に以下のものには手を出さないようにしましょう。
- 「誰でも簡単・高収入」など、うますぎる話を持ち掛けてくるもの。
- 運営元が不明確なもの。
- 最初に高額な登録料や情報商材、ツール購入などを要求してくるもの。
- MLM(ネットワークビジネス、マルチ商法)関連のもの。
- 結果が運次第のギャンブル性の高いもの。
※「怪しいな」と感じたら、絶対に近づかないことが重要です。
スマホ一つで可能性は無限大!今日から始める副業ライフ
今回は、スマホだけで初心者でも始められる副業アプリ・サービスを7つご紹介しました。
- ポイ活アプリ
- アンケートモニターアプリ
- フリマアプリ(不用品販売)
- スキルシェアアプリ
- 写真販売アプリ
- 文字起こし・データ入力アプリ
- ゲームテスター・デバッガーアプリ
スマホ副業は、特別なスキルやまとまった時間がなくても、あなたの「やる気」次第で、収入を増やしたり、新しい可能性を見つけたりできる、とても魅力的な選択肢です。
もちろん、簡単にお金が稼げるわけではありません。
大切なのは、
- ① 安全な副業を選ぶこと(怪しい話には乗らない!)
- ② 自分に合ったものを、無理なく続けること
- ③ 少しずつ効率化やステップアップを目指すこと
この3つを意識して、取り組んでみてください。

この記事が、あなたの副業ライフのきっかけになれば嬉しいです。
\ 関連記事はこちら /
はじめに 副業に興味はあるけど、スキルや経験に自信がないあなたへ 「将来のために副業を始めたいけど、特別なスキルなんて持ってないし…」 「パソコンもそんなに得意じゃないし、未経験でもできる副業ってあるの[…]