副業目標、立てただけで満足してない?「目標達成シート」が成功のカギ!
こんにちは、福です。
副業を始めてみたものの、「今年こそは月5万円稼ぐぞ!」と意気込んだ目標が、いつの間にか日々の忙しさの中に埋もれてしまっていませんか?
あるいは、「何から手をつければいいか分からない…」「モチベーションが続かない…」なんて悩みを抱えていませんか?

実は、これ、副業あるあるなんです。
僕も副業始めたての頃、意気込んで目標立てたはいいけど、日々の忙しさで気づいたら「あれ、目標なんだっけ?」状態になったこと、何度もありましたよ(苦笑)。
「今年こそ月5万!」とか決めても、具体的な行動計画がないと、結局何も変わらないんですよね。
あなたも、そんな経験ありませんか?
せっかく副業を始めたのに、目標を見失って挫折してしまうのは本当にもったいないことです。
でも、安心してください。
そんなあなたを助けてくれる強力なツールがあります。
それが、今回ご紹介する「目標達成シート」です。
目標達成シートは、単なる目標を書く紙ではありません。
あなたの副業という航海における「羅針盤」であり、「地図」であり、そして時には「励ましてくれる相棒」にもなってくれる存在なんです。
この記事では、僕自身の実体験(成功も失敗も!)を踏まえながら、挫折しない目標達成シートの具体的な作り方から、効果的な活用術、そして継続の秘訣まで、余すところなくお伝えしていきます。
この記事を読み終える頃には、あなたも目標達成シートを使いこなし、副業での目標達成に向けて着実に前進できるようになっているはずです。
さあ、一緒に目標達成シートという名の武器を手に入れて、あなたの副業を成功へと導きましょう!
なぜ副業成功に「目標達成シート」が不可欠なのか?3つの理由
「目標なんて頭の中にあれば十分じゃない?」「わざわざシートを作るなんて面倒…」
そう思う気持ちも、すごくよく分かります。
ですが、断言します。
本気で副業で成果を出したいなら、目標達成シートは絶対に必要です。
なぜなら、目標達成シートには、あなたの副業成功を強力に後押しする、主に3つの大きな力があるからです。
1.1. 理由1: ゴールまでの道のりが”見える化”される
まず最大のメリットは、目標達成までの道のりが具体的に「見える化」されることです。
「月10万円稼ぐ」という目標だけでは、具体的に何をすればいいのか、正直フワッとしてしまいますよね。
目標達成シートを使えば、その大きな目標を達成するために必要な中間目標(KPI)や、日々の具体的な行動(アクションプラン)にまで落とし込むことができます。
例えば、「月10万円稼ぐ」ために、「ブログから月5万円、動画編集から月5万円」という中間目標を設定し、さらに「ブログ記事を週2本投稿する」「動画編集の営業メールを毎日5件送る」といった具体的なアクションプランまで書き出すイメージです。
これはまるで、霧の中を手探りで進む状態から、目的地までの詳細な地図を手に入れるようなもの。
「今日、何をすべきか」が明確になるので、迷わず行動に移せるようになります。
行動が明確になれば、あとは実行するだけ。
日々のタスクをこなしていくことで、着実にゴールに近づいている実感を得られるはずです。
1.2. 理由2: 進捗がわかるから”モチベーション”が続く
副業は、本業やプライベートとの両立が必要で、孤独な戦いになることも少なくありません。
だからこそ、モチベーションを維持することが非常に重要になってきます。
目標達成シートは、このモチベーション維持にも絶大な効果を発揮します。
シートに進捗状況を記録していくことで、自分の頑張りが「見える化」されます。
「今週はこれだけ進んだ!」「目標達成率が〇%になった!」といった具体的な成果が目に見えると、達成感や自信につながり、「もっと頑張ろう!」という意欲が湧いてきますよね。
これは、ゲームでレベルアップしたり、経験値が溜まっていく感覚に似ています。
日々の小さな達成感を積み重ねることが、長期的なモチベーション維持の鍵となるのです。

正直、副業って孤独な作業も多いじゃないですか。
本業が終わって疲れているのに、そこからさらに作業…となると、心が折れそうになる時もあります。
だからこそ、自分で自分の頑張りを『見える化』して、ちゃんと褒めてあげるのが大事なんです。
僕の場合、シートに進捗を記録して、『お、今週はここまで進んだ!』って確認できるだけで、かなりモチベーション保てましたね。
特に、グラフとかで視覚的にわかると、ゲーム感覚で続けやすかったですよ。
1.3. 理由3: “課題発見と改善”がスムーズになる
副業を進めていると、必ずと言っていいほど「計画通りに進まない」壁にぶつかります。
目標達成シートは、そんな時にも役立ちます。
定期的にシートを見返し、計画と実績を比較することで、「なぜ計画通りに進まなかったのか?」「どこに課題があるのか?」を客観的に把握しやすくなります。
例えば、「ブログ記事の投稿数が目標に達していない」という状況なら、「ネタ探しに時間がかかりすぎているのか?」「執筆時間を確保できていないのか?」といった原因を探り、具体的な対策を立てることができます。
このように、目標達成シートは、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を効果的に回すためのツールとしても機能します。
課題を早期に発見し、改善策を実行することで、より効率的に目標達成に近づけるのです。
行き当たりばったりで進めるのではなく、データに基づいて軌道修正していくことが、副業で着実に成果を出すためには不可欠です。
これら3つの理由から、目標達成シートは単なる記録ツールではなく、あなたの副業成功をナビゲートしてくれる強力な武器になると言えるでしょう。
【テンプレ構成案】福おすすめ!副業目標達成シート&必須7項目
「目標達成シートの重要性はわかったけど、具体的にどんなシートを作ればいいの?」
そんな声が聞こえてきそうですね。
そこで今回は、僕が実際に使ってみて効果があった項目を盛り込んだ、オリジナルの目標達成シートのテンプレート構成案をご紹介します。
以下の構成案を参考に、ご自身のGoogle スプレッドシートやExcelなどで作成してみてください。
手書き派の方はノートに書き出すのもOKです!
もちろん、これが唯一の正解ではありません。
あなたの副業内容や目標に合わせて、自由にカスタマイズして使ってくださいね。
2.1. 目標達成シート テンプレート構成案(シート1: 目標設定&計画)
このシートで、目標設定からアクションプラン、進捗管理、振り返りまでを一元管理します。
表形式で整理すると分かりやすいですよ。
セクション | 項目 | 説明 | 記入例 |
---|---|---|---|
基本情報 | 対象年月 | このシートで管理する年月 | 2025年4月 |
最終目標 (KGI) | 期間内に達成したい最終ゴール(SMART原則を意識) | 2025年6月末までに副業ブログで月収5万円を達成する | |
KGI達成期限 | 2025/06/30 | ||
KPI設定 | KPI No. | 中間目標の番号 | 1 |
KPI (中間目標) | KGI達成のための中間指標 | ブログ月間10,000PV達成 | |
測定方法 | KPIをどう測定するか | Google Analytics | |
現状値 (月初時点) | 3,000PV | ||
目標値 (月末時点) | 10,000PV | ||
達成期限 | 2025/04/30 | ||
(KPI No.2以降も同様に) | 例: KPI 2: アフィリエイト収益 月1万円 | ||
アクションプラン | アクション No. | 行動計画の番号 | 1.1 |
関連KPI No. | どの中間目標に紐づくアクションか | 1 | |
具体的なアクション | KPI達成のための具体的な行動(ベビーステップを意識) | 新規記事を週2本投稿する | |
担当 | (基本的に自分) | 自分 | |
期限/頻度 | 毎週日曜 | ||
ステータス | 未着手/進行中/完了/保留 | (選択式 or 手入力) | |
(アクションNo.1.2以降も同様に) | 例: 1.2: 記事ネタを10個ストック (毎週月曜) | ||
週間/月間スケジュール | 週/日付 | 4月第1週 (4/1-4/6) | |
予定アクション/タスク | その週/日に実行するアクションプラン | アクション1.1 (記事A投稿), アクション1.2 (ネタ出し) | |
実績/メモ | 実際にやったことや気づき | 記事A投稿完了。ネタ出しに苦戦。 | |
(翌週以降も同様に) | |||
日次/週次 進捗記録 | 日付 | 2025/04/03 | |
達成したアクション | その日/週に完了したアクション | アクション1.1 (記事A投稿) | |
未達成アクション/理由 | 完了できなかったアクションとその理由 | アクション1.2 (時間が確保できず) | |
気づき/課題/改善点 | ネタ探しの時間を固定する必要あり。スキマ時間活用。 | ||
(翌日/翌週以降も同様に) | |||
月間振り返り | 達成度 (自己評価 %) | KGI、KPIに対する達成度合い | KPI1: 70%, KPI2: 50% |
良かった点 (Keep) | うまくいったこと、続けたいこと | 毎週日曜に記事投稿できた。 | |
課題・反省点 (Problem) | うまくいかなかったこと、改善が必要なこと | ネタ切れ頻発。収益記事の作成が進まなかった。 | |
改善策 (Try) | 次月に向けて試したいこと、具体的な改善アクション | ①毎日10分ネタ探しタイム ②収益記事構成テンプレ化 | |
来月の目標/ネクストアクション | 来月PV目標12,000。収益記事2本作成。 |
(Note: 上記はあくまで構成案です。ご自身のスプレッドシートやノートで、使いやすいように列の幅や行数を調整してください。)
2.2. 目標達成シート 使い方ガイド(シート2: 使い方ガイド)
テンプレートと合わせて、この「使い方ガイド」シート(またはノートの別ページ)を作成しておくと、後で見返したときに便利です。
副業目標達成シート 使い方ガイド
1. このシートの目的
この「副業目標達成シート」は、あなたの副業における目標達成をサポートするためのツールです。
以下の目的で使用します。
- 目標の明確化: 副業で何を達成したいのか、具体的なゴールを設定します。
- 計画の具体化: ゴール達成までの道のりを、測定可能な中間目標(KPI)と日々の行動(アクションプラン)に落とし込みます。
- 進捗の可視化: 日々・週次の行動と成果を記録し、目標への進捗状況を把握します。
- モチベーション維持: 達成感を積み重ね、課題を改善することで、継続的な行動を促します。
- PDCAサイクルの促進: 計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)のサイクルを回し、効率的に目標達成を目指します。
2. 各項目の記入方法
【基本情報】
- 対象年月: このシートで管理する年月を記入します。(例:2025年4月)
- 最終目標 (KGI):
- 期間内に達成したい「最終的な大きな目標」を具体的に記入します。
- SMARTの法則(具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限付き)を意識して設定しましょう。
- (例:2025年6月末までに副業ブログで月収5万円を達成する)
- KGI達成期限: 最終目標の達成期限を日付で記入します。(例:2025/06/30)
【KPI設定】
- KPI No.: 中間目標の通し番号です。
- KPI (中間目標):
- 最終目標(KGI)を達成するためにクリアすべき「中間的な指標」を記入します。
- 必ず測定可能な数値目標にしましょう。
- (例:ブログ月間10,000PV達成、動画編集案件を月3本受注)
- 測定方法: そのKPIをどのように測定するかを明記します。(例:Google Analytics、受注管理表)
- 現状値: 月初時点でのKPIの数値を記入します。
- 目標値: 月末に達成したいKPIの数値を記入します。
- 達成期限: そのKPIの達成期限(通常は月末)を記入します。
- 必要に応じてKPIの行を追加してください。
【アクションプラン】
- アクション No.: 行動計画の通し番号です。(例:KPIが1なら1.1, 1.2…)
- 関連KPI No.: どの中間目標(KPI)を達成するためのアクションかを明確にするため、対応するKPI No.を記入します。
- 具体的なアクション:
- KPIを達成するために行う「具体的な行動」を記入します。
- ベビーステップを意識し、「今日・明日できること」レベルまで具体的に分解しましょう。
- (例:新規記事を週2本投稿する、クライアントに営業メールを毎日5件送る)
- 担当: 基本的には「自分」になりますが、もし外注などがあれば記入します。
- 期限/頻度: そのアクションをいつまでに行うか、またはどのくらいの頻度で行うかを記入します。(例:毎週日曜、毎日、〇/〇まで)
- ステータス: アクションの進捗状況を「未着手」「進行中」「完了」「保留」などから選択または記入します。
- 必要に応じてアクションプランの行を追加してください。
【週間/月間スケジュール】 *(オプション)*
- カレンダーアプリ等で管理する場合は不要ですが、シート内で管理したい場合に使います。
- 週/日付: 管理する週や日付を記入します。(例:4月第1週 (4/1-4/6))
- 予定アクション/タスク: その期間に実行する予定のアクションプランを記入します。
- 実績/メモ: 実際に実行したことや、実行中に気づいたことなどを自由にメモします。
【日次/週次 進捗記録】
- 日付: 記録する日付(または週の最終日など)を記入します。
- 達成したアクション: その日/週に完了できたアクションプランを記入します。
- 未達成アクション/理由: 完了できなかったアクションと、その理由を正直に記入します。(例:時間がなかった、やり方が不明、モチベーション低下)
- 気づき/課題/改善点: 実行してみて気づいたこと、課題、次に向けた改善策などを具体的に記入します。
- 毎日記録するのが理想ですが、難しければ週末にまとめて記録するなど、継続できる頻度で行いましょう。
【月間振り返り】
- 達成度 (自己評価 %): 月初に設定したKGI、KPIに対して、月末時点でどの程度達成できたかを自己評価します。(感覚でOK)
- 良かった点 (Keep): 今月うまくいったこと、成果が出たこと、来月も続けたい良い習慣などを記入します。自分を褒めましょう!
- 課題・反省点 (Problem): 今月うまくいかなかったこと、目標達成の障壁となったこと、改善が必要だと感じた点を正直に記入します。
- 改善策 (Try): Problemで挙げた課題に対して、来月試してみたい具体的な改善アクションを記入します。
- 来月の目標/ネクストアクション: 振り返りを踏まえ、来月の目標の再設定や、来月最初に取り組むべきことを明確にします。
- 月末に必ず時間を取って、客観的に振り返りを行いましょう。KPT(Keep, Problem, Try)フレームワークを意識すると整理しやすいです。
3. 活用のヒント
- 毎日見る: シートを常に目に入る場所に置き、最低1日1回は確認する習慣をつけましょう。
- ベビーステップ: アクションプランは可能な限り小さく分解し、行動へのハードルを下げましょう。
- できたことを記録: できなかったことだけでなく、「できたこと」を意識的に記録し、自己肯定感を高めましょう。
- 定期的な見直し: 週に1度、月に1度は必ず振り返りの時間を設け、計画を柔軟に修正しましょう。
- 完璧を目指さない: 計画通りに進まなくても自分を責めず、「続けること」を最優先しましょう。
- 楽しく: シールを貼ったり、色分けしたり、グラフ化したり、自分が楽しく続けられる工夫を取り入れましょう。
- ツール連携: 必要に応じてタスク管理アプリやカレンダーアプリと連携させ、効率化を図りましょう。
このシートが、あなたの副業目標達成の一助となれば幸いです。
これらの項目や使い方ガイドを参考に、あなただけの最強の目標達成シートを作り上げてください!
2.3. 絶対に外せない!目標達成シートの必須7項目
テンプレートの構成案を見ていただきましたが、特に効果的な目標達成シートにするためには、以下の7つの項目(考え方)は必ず意識して盛り込むようにしましょう。
(※構成案の表やガイドと一部重複しますが、重要なので改めて解説します)
- 1. 最終目標 (KGI: Key Goal Indicator)
あなたが副業で最終的に達成したい具体的なゴールです。「月収〇〇万円達成」「〇〇スキルを習得して案件獲得」「時間と場所に縛られない働き方を実現」など、ワクワクするような、それでいて明確な目標を設定しましょう。
設定方法に迷ったら、こちらの記事も参考にしてくださいね。
- 2. 中間目標 (KPI: Key Performance Indicator)
最終目標 (KGI) を達成するために、中間地点としてクリアすべき具体的な指標です。KGIが「山の頂上」だとしたら、KPIは「〇合目」「休憩ポイント」のようなイメージ。
ポイントは「測定可能」であること。
「ブログ月間〇PV達成」「動画編集案件〇件受注」「スキル学習時間〇時間確保」など、数値で進捗を測れるように設定しましょう。
- 3. 具体的なアクションプラン
中間目標 (KPI) を達成するために、「今日、明日、今週、具体的に何をすべきか」という行動レベルまで落とし込んだ計画です。「毎日1時間学習する」「週3記事投稿する」「クライアントに営業メールを10件送る」など、具体的であればあるほど、迷わず行動に移せます。
- 4. 期限
最終目標、中間目標、そして各アクションプランそれぞれに達成期限を設定します。期限を設けることで、適度な緊張感が生まれ、行動を後押ししてくれます。
ただし、あまりにもタイトすぎる期限は挫折の原因になるので、現実的な範囲で設定しましょう。
- 5. 進捗状況
設定したアクションプランや目標に対して、「できたこと」「できなかったこと」を定期的に記録します。「〇/△/✕」で評価したり、達成率を「%」で記録したり、自分が見て分かりやすい方法でOKです。
進捗を記録することで、達成感を味わえたり、遅れに気づいたりすることができます。
- 6. 課題・改善点
計画通りに進まなかった場合に、「なぜできなかったのか?」「どうすれば改善できるか?」を考え、記録する項目です。「時間が足りなかった」「やり方が分からなかった」「モチベーションが低下した」など、正直に書き出すことが重要です。
原因を特定し、具体的な改善策を考えることで、同じ失敗を繰り返すのを防ぎます。
- 7. 振り返り・ネクストアクション
週に1回、月に1回など、定期的に目標達成シート全体を見直し、成果や反省点をまとめ、次(翌週、翌月)に何をすべきかを明確にする項目です。目標の再設定やアクションプランの修正などもここで行います。
PDCAサイクルを回し、継続的に成長していくために非常に重要なプロセスです。
これらの7つの項目を意識してシートを作成・運用することで、より効果的に目標管理ができるようになりますよ。
2.4.【福の経験談】特に「この項目」が重要だった!

改めてですが、僕の経験上、特に大事だったのが『3. 具体的なアクションプラン』と『7. 振り返り・ネクストアクション』ですね。
最終目標だけだと、どうしても日々の行動が曖昧になりがちです。
でも、「今日、具体的に何をやるか」まで落とし込むと、迷わず、そして罪悪感なく(笑)目の前のタスクに集中できるんですよ。
「今日はこれをやればOK!」って思えると、精神的にも楽なんです。
それと、うまくいかなかった時に**『なぜダメだったか?次はどうするか?』をちゃんと記録する『振り返り』**。
これをサボると、本当に同じ失敗を繰り返しちゃうんですよね…。
面倒だと感じるかもしれませんが、ここをしっかりやるのが、遠回りに見えて実は**成長への一番の近道**です!
騙されたと思って、この2つは特に意識して書いてみてください。
挫折しない!目標達成シートの効果的な「書き方」5ステップ
さて、シートの項目が決まったら、いよいよ書き込みです!
でも、ただ闇雲に書けばいいというわけではありません。
ここでは、挫折せずに目標達成に近づける、効果的なシートの書き方を5つのステップでご紹介します。
3.1. STEP1: 目標を具体的に!SMARTの法則を活用しよう
まずは、シートの核となる「目標設定」です。
ここで役立つのが「SMARTの法則」というフレームワーク。
以下の5つの要素を満たすように目標を設定することで、より具体的で達成可能な目標になります。
- Specific (具体的): 誰が読んでも同じ解釈ができる、明確な目標か? (例:「稼ぐ」→「ブログで月5万円稼ぐ」)
- Measurable (測定可能): 目標の達成度合いを客観的に測れるか? (例:「スキルアップする」→「動画編集スキルを学習し、ポートフォリオを3本作成する」)
- Achievable (達成可能): 現実的に達成できるレベルか? (例:「1ヶ月で月収100万」→「3ヶ月で月収5万円を目指す」)
- Relevant (関連性): あなた自身の価値観や、最終的なゴール(副業でどうなりたいか)と関連しているか? (例:「なんとなく流行っているから」ではなく、「Webデザインスキルを身につけて、将来的に在宅ワークを実現したい」)
- Time-bound (期限): いつまでに達成するか、明確な期限が設定されているか? (例:「いつか達成する」→「〇〇年〇月末までに達成する」)
親記事(目標設定の基本)で考えたあなたの副業の目的・目標を、このSMARTの法則に当てはめて、よりシャープな目標に磨き上げてみましょう。
3.2. STEP2: 大きな目標は「ベビーステップ」に分解する
大きな目標を立てるのは素晴らしいことですが、最初から目標が高すぎると、達成までの道のりが遠く感じてしまい、挫折の原因になりがちです。
そこで重要なのが、大きな目標(KGI)や中間目標(KPI)を、実行可能なレベルの小さな行動(アクションプラン)にまで分解すること。
これを「ベビーステップ」と呼びます。
例えば、「ブログ記事を週2本投稿する」というKPIなら、「①ネタ探し30分」「②構成案作成30分」「③執筆1時間」「④装飾・校正30分」のように、1つ1つのタスクを小さく分解します。
こうすることで、「今日は①のネタ探しだけやろう」というように、行動への心理的なハードルがぐっと下がり、継続しやすくなります。

「毎日3時間動画編集するぞ!」とか、最初からデカい目標立ててませんか?
僕もそれで何度も挫折しかけたことあります(笑)。
特に副業だと、本業の疲れや急な残業で計画通りにいかないことも多いですよね。
大事なのは「これならどんなに疲れていても、とりあえずできる」レベルまで行動を分解すること。
例えば「編集ソフトを15分触る」とか「チュートリアル動画を1本だけ見る」とか。
本当に赤ちゃんの一歩(ベビーステップ)でいいんです。
小さく始めて、それが習慣になったら、徐々にステップアップしていけばOKですよ!
継続は力なり、です。
3.3. STEP3: 「できたこと」も記録して自己肯定感を高める
目標達成シートというと、「できなかったこと」や「課題」ばかりに目が行きがちですが、それだけだと自己肯定感が下がってしまい、続けるのが辛くなってしまいます。
ぜひ、「できたこと」「達成したこと」もしっかり記録しましょう。
進捗管理表に「完了!」とマークをつけたり、達成したタスクリストを眺めたりするだけでもOKです。
「今日は予定通り3タスク完了できた!」「今週は目標のPV数を達成した!」
どんなに小さなことでも、自分の頑張りを認め、褒めてあげることが、自信と次への活力に繋がります。
特に成果が出るまでに時間がかかる副業(ブログなど)では、この「できたこと」の積み重ねが精神的な支えになりますよ。
3.4. STEP4: ワクワクする「ご褒美」を設定する
目標達成のためには、時には自分自身を奮い立たせる「アメ」も必要です。
中間目標(KPI)を達成したら、あるいは特定の大きなタスクを完了したら、自分への「ご褒美」を設定しておくのも効果的です。
「KPI達成したら、欲しかった〇〇を買う!」「週末に美味しいものを食べに行く!」「1日だけ完全に副業を休む!」など、自分が心から「楽しみ!」と思えるご褒美を用意しましょう。
目標達成シートにご褒美を書いておくだけで、達成へのモチベーションが格段にアップします。
ただし、ご褒美が目的にならないように注意してくださいね(笑)。
あくまで目標達成へのスパイスとして活用しましょう。
3.5. STEP5: 定期的な「見直し日」をスケジュールに入れる
目標達成シートは、作って終わりではありません。
定期的に見直し、計画を更新していくことが非常に重要です。
「忙しくてシートを見るのを忘れていた…」とならないように、あらかじめ「見直し日」をスケジュールに組み込んでしまいましょう。
例えば、「毎週日曜日の夜」「毎月1日」など、自分が取り組みやすいタイミングでOKです。
その時間には、必ずシートを開き、
- 進捗状況を確認する
- 達成できたこと、できなかったことを振り返る
- 課題点を洗い出し、改善策を考える
- 必要であれば目標やアクションプランを修正する
- 次の期間(翌週、翌月)の計画を立てる
といった作業を行います。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、この定期的なメンテナンスが、目標達成への軌道修正を可能にし、シートを常に「生きたツール」として機能させる秘訣です。
忙しい日々の中でも、意識的にこの時間を確保するようにしてください。
作っただけじゃ意味がない!シートを「活用」し続ける3つの秘訣
目標達成シートは、いわば副業成功のための設計図。
どんなに素晴らしい設計図も、机の中にしまいっぱなしでは意味がありませんよね。
ここでは、作成した目標達成シートを「絵に描いた餅」にせず、日々活用し続けるための3つの秘訣をお伝えします。
これらの秘訣を実践すれば、きっとシートがあなたの強力な味方であり続けてくれるはずです。
4.1. 秘訣1: いつも見える場所に置く・リマインダーを設定する
一番シンプルかつ効果的なのは、目標達成シートを常に目に入る場所に置くことです。
人間の意志力は、残念ながらそんなに強くありません(笑)。
「見えないものは忘れやすい」のが現実です。
だからこそ、意識しなくても自然と目に入るように工夫しましょう。
【見える化アイデア例】
- PC派なら:
- スプレッドシートのタブを常に開いておく
- デスクトップの壁紙にする(スクリーンショットなど)
- PC起動時にシートが開くように設定する
- 手書き派なら:
- いつも使う手帳の最初のページに挟む
- デスク前の壁に貼る
- クリアファイルに入れて持ち歩く
- 共通:
- スマホのホーム画面にウィジェットで表示する(対応アプリ使用)
- 毎日決まった時間にシートを見るリマインダーを設定する(例:朝イチ、寝る前)
物理的に、あるいはデジタル的に、目標との接触頻度を増やすことが、シートを意識し続けるための第一歩です。
4.2. 秘訣2: 進捗状況をグラフや色分けで「楽しく」可視化する
目標達成シートの記録が、単なる義務的な作業になってしまうと、続けるのが苦痛になります。
そこで、進捗状況を「楽しく」可視化する工夫を取り入れてみましょう。
ゲーム感覚で目標達成に取り組めるようになると、継続がぐっと楽になります。
【楽しく可視化するアイデア例】
- スプレッドシートなら:
- 達成率やKPIの推移をグラフで表示する
- 達成したタスクの行を緑色にするなど、条件付き書式で色分けする
- 完了したタスク数に応じてキャラクターがレベルアップするような遊び心を入れる(関数を駆使!)
- 手書きなら:
- 達成度に応じてシールを貼る
- 目標達成バーを塗り絵のように塗りつぶしていく
- 使っていて気分が上がるペンやマーカーを使う
少しの手間を加えるだけで、単調な記録作業が、ワクワクする進捗確認タイムに変わるかもしれません。
自分なりの「楽しい仕組み」を見つけてみてください。
4.3. 秘訣3: 完璧主義はNG!計画通り進まなくても自分を責めない
これは、特に真面目な人ほど陥りやすい罠かもしれません。
目標達成シートは、あなたを縛るためのものではなく、あくまで目標達成をサポートするためのツールです。
副業には、本業の繁忙期、体調不良、家庭の事情など、予期せぬ出来事がつきもの。
計画通りに進まないことなんて、当たり前に起こります。
そんな時、「ああ、計画通りにできなかった…」「自分はダメだ…」と自分を責めないでください。
完璧主義を手放し、「まあ、そんな日もあるさ」「遅れた分は来週取り戻そう」「計画を少し見直そう」と柔軟に考えることが、継続の最大のコツです。

計画通りにいかなくて『ああ、もうダメだ…』ってシート見るのも嫌になること、ありますよね。
僕も昔は完璧主義なところがあって、計画が崩れるとすぐに自己嫌悪に陥ってました。
でも、副業を続けていく中で気づいたんです。
大事なのは、100点満点の計画を完璧にこなすことじゃなくて、たとえ50点でもいいから『続けること』なんだって。
遅れたら計画を修正すればいいし、できなかった日があっても、次の日からまたしれっと始めればいいんです。
シートはあなたを評価するための成績表じゃありません。
あなたを助け、導いてくれる『相棒』なんですから。
もっと気軽に、柔軟に、頼れる相棒として付き合っていきましょうよ!
大切なのは、立ち止まっても、また歩き出すこと。
目標達成シートを、自分を追い詰める道具ではなく、前向きに進むためのサポート役として活用してくださいね。
さらに効率化!目標達成シートと併用したいおすすめ目標管理ツール・アプリ
目標達成シート(特にスプレッドシートや手書き)は自由度が高い反面、タスク管理やリマインダー機能などは弱い場合があります。
そこで、目標達成シートと併用することで、さらに効率的に目標管理ができる便利なツールやアプリをいくつかご紹介します。
これらをうまく組み合わせることで、あなたの副業がさらに加速するかもしれません。
【目標達成シートと併用したいツール・アプリ例】
- タスク管理ツール:
- Trello (トレロ): カンバン方式でタスクを視覚的に管理。カードを動かすのが直感的で楽しい。無料プランあり。
- Asana (アサナ): プロジェクト管理に強く、チームでの利用も可能。ガントチャート機能なども。無料プランあり。
- Todoist (トゥードゥイスト): シンプルで高機能なタスク管理アプリ。繰り返しタスクやリマインダー設定が便利。無料プランあり。
→ 目標達成シートで立てたアクションプランを、これらのツールで日々のタスクとして管理すると抜け漏れがなくなります。
- メモ・情報集約ツール:
- Evernote (エバーノート): テキスト、画像、Webクリップなど、あらゆる情報を一元管理。アイデアメモや資料整理に。無料プランあり。
- Google Keep (グーグルキープ): 付箋感覚で手軽にメモ。リマインダー設定も可能。無料。
- Notion (ノーション): メモ、タスク管理、データベースなど多機能。カスタマイズ性が高い。無料プランあり。
→ 副業に関するアイデア、参考情報、振り返りのメモなどを集約するのに役立ちます。
- カレンダー・スケジュール管理ツール:
- Google Calendar (グーグルカレンダー): 定番のカレンダーアプリ。リマインダー設定やタスク連携も可能。無料。
- TimeTree (タイムツリー): 家族やチームとのスケジュール共有に便利。副業の時間を確保するために家族と共有するのも◎。無料。
→ アクションプランの実行日や見直し日を登録し、リマインダーを設定するのに必須。
- 習慣化サポートアプリ:
- Habitify (ハビティファイ): 習慣化したい行動を記録・追跡。達成状況をグラフで可視化。
- みんチャレ: 同じ目標を持つ仲間と5人1組でチームを組み、励まし合いながら習慣化を目指すアプリ。
- 継続する技術: 「できたこと」だけを記録するシンプルな習慣化アプリ。
→ 「毎日〇〇する」といったアクションプランの継続をサポートしてくれます。
これらのツールは無料プランで十分に使えるものも多いので、まずはいくつか試してみて、あなたの目標達成シートや働き方に合うものを見つけてみてください。
ツールをうまく活用することで、目標管理の手間を減らし、より副業のコア業務に集中できるようになりますよ。
(※もし、より詳細なツール比較や使い方を知りたい場合は、今後別記事で解説するかもしれませんので、お楽しみに!)
目標達成シートはあなたの副業を加速させる最強の武器
今回は、副業で挫折しないための「目標達成シート」の作り方と活用術について、僕自身の経験も交えながら詳しく解説してきました。
いかがでしたでしょうか?
目標達成シートの重要性、そして具体的なステップがお分かりいただけたかと思います。
もう一度、目標達成シートがもたらすメリットをおさらいしましょう。
【目標達成シートの3大メリット】
- ゴールまでの道のりが「見える化」される → 迷わず行動できる!
- 進捗がわかるから「モチベーション」が続く → 孤独な作業も乗り越えられる!
- 「課題発見と改善」がスムーズになる → PDCAサイクルで成長できる!
目標達成シートは、決してあなたを縛るものではありません。
むしろ、あなたの副業を成功へと導き、夢を実現するための強力なサポートツールです。
この記事を読んで、「なるほど!」と思っただけでは何も変わりません。
大切なのは、今日から行動に移すことです。
まずは、ご紹介したテンプレート例を参考に、あなた自身の目標達成シートを作成してみてください。
そして、小さくても良いので、最初の一歩を踏み出してみましょう。
シートを書き、活用し、定期的に見直す。
このサイクルを繰り返すことで、あなたは着実に目標に近づき、副業での成功体験を積み重ねていくことができるはずです。

僕自身、この目標達成シートがあったからこそ、副業で月30万円を達成し、そして脱サラという目標を実現できました。
あなたにも、きっとできます!
さあ、今日から目標達成シートという名の羅針盤を手に、あなたの副業という大海原へ漕ぎ出しましょう!
応援しています!
さっそく目標達成シートを作ってみよう!
▼まずは目標設定から見直したい方はこちら▼
→ なぜ副業するの?目的別メリットと具体的な目標設定方法
▼便利なアプリも活用したい方はこちら▼
→ おすすめ目標管理ツール・アプリ紹介(記事内)