公務員の副業はどこまでOK?許可範囲とバレずに賢くやる方法

「公務員だけど、今の給料だけじゃ将来が不安…」

「スキルアップのために副業したいけど、規則が厳しくて一歩踏み出せない…」

そんな風に悩んでいませんか?

公務員という安定した立場だからこそ、副業には人一倍慎重になりますよね。

この記事では、公務員の副業に関する複雑なルールを解きほぐし、「何がOKで何がNGなのか」「どうすればバレずに、かつルールを守って賢く副業できるのか」を、誰にでも分かるように徹底的に解説します。

多くの副業を経験してきた私(福)の視点から、あなたが安心して副業を検討するための具体的な情報を提供します。

許可されやすい副業の具体例、バレる主な原因とその対策(特に住民税!)、許可申請のポイント、そして絶対に守るべき注意点まで、あなたの疑問に一つひとつ答えていきます。

この記事を最後まで読めば、公務員の副業に対する漠然とした不安が解消され、自分にとって最適な選択をするための明確な指針が得られるはずです。

筆者アイコン
公務員の方特有のルールがありますからね。
しっかり理解して、賢く行動しましょう!

目次

1. なぜ公務員の副業は厳しい?根拠となる法律と原則を理解する

まず、なぜ公務員の副業には厳しいルールがあるのか、その理由から見ていきましょう。

難しく考えなくて大丈夫です。大切なポイントだけ、分かりやすくお伝えしますね。

✔️ 副業が制限される3つの法的根拠

公務員の副業が制限される主な理由は、以下の3つの法律上の義務があるからです。

  • ① 信用失墜行為の禁止:公務員全体のイメージを悪くするような行動はダメですよ、ということです。
  • ② 守秘義務:仕事で知った秘密を漏らしてはいけませんよ、ということです。
  • ③ 職務専念の義務:勤務時間中は、ちゃんと本業に集中しましょうね、ということです。

これらは、国民全体の奉仕者として、公平・中立に仕事をするためにとても大切な義務なんですね。

副業によってこれらの義務が守れなくなることを防ぐために、一定のルールが設けられているわけです。

✔️ 人事院規則「職員の兼業について」で定められていること

国家公務員の副業については、人事院規則というルールで、許可の基準などが具体的に決められています。(地方公務員も、これに準じた条例や規則があります)

すごく簡単に言うと、「本業に支障が出ないか?」「公務員の信用をなくすようなことにならないか?」といった点がチェックされます。

例えば、副業に時間を取られすぎて本業がおろそかになったり、特定の業者さんと特別な関係になったりするのはNG、というイメージです。

✔️ 「原則禁止」ではなく「原則許可制」

ここで大事なのは、公務員の副業は「絶対にダメ!」というわけではないということです。

基本的には「許可を得ればやってもOK」というスタンスなんです。(もちろん、許可されないケースも多いですが…)

一部、例えば小規模な農業や家業の手伝いなどで、例外的に許可が要らないケースもありますが、基本的には「副業したいな」と思ったら、まず許可が必要かどうかを確認する、と考えておくのが安全です。

2. 【OK/NGライン】公務員で許可されやすい副業・難しい副業の具体例

では、実際にどんな副業なら許可されやすくて、どんな副業は難しいのでしょうか?

具体的な例を見ていきましょう。

✔️ 許可されやすい副業の共通点とは?

許可されやすい副業には、いくつかの共通点があります。

  • 本業への支障が少ないこと:勤務時間外で、体力的な負担も少ない。
  • 公務の信用を損なわないこと:社会的に見て問題のない内容。
  • 守秘義務に違反しないこと:職務上の情報を使わない。
  • 利害関係が生じにくいこと:特定の業者と癒着しない。
  • 公益性があること:社会貢献につながる活動など。

これらの点を満たす副業は、比較的許可を得やすい傾向にあります。

✔️ 許可・届出の対象となりやすい副業の例

具体的に、許可や届出の対象になりやすい副業の例を挙げますね。(※最終的な判断は任命権者によります)

副業の種類 許可のポイント・注意点
不動産賃貸 一定規模以下(例:5棟10室未満、年収500万円未満)。管理業務を委託するなど、職務専念義務に支障がないこと。
太陽光発電 不動産賃貸と同様の規模基準。設備管理に手間がかからないこと。
株式・FX等の投資 職務上の情報を利用しないこと。勤務時間外に行うこと。あくまで資産運用と認められる範囲。
家業の手伝い 無報酬または社会通念上相当な報酬。本業に支障がない範囲。規模が大きい場合は許可が必要なことも。
講演・執筆 職務に関連しない内容でも、許可が必要な場合が多い。謝礼額、頻度、内容が審査される。
小規模農業 自家消費が目的で、規模が小さい場合。販売目的で規模が大きい場合は許可が必要なことも。

これらはあくまで一般的な例です。ご自身の状況に合わせて、必ず職場で確認してくださいね。

✔️ 原則禁止・許可されにくい副業の例

逆に、以下のような副業は、原則として禁止されていたり、許可を得るのが非常に難しかったりします。

  • × 営利企業の役員になること
  • × 自分で会社やお店を経営すること(自営業)
  • × アルバイトやパートなど、雇用契約を結んで働くこと(特に継続的なもの)
  • × 利害関係のある企業からお金をもらって働くこと
  • × 公務員の信用を損なう可能性のある仕事(例:夜のお店で働くなど)

これらの副業は、法律や義務に違反する可能性が高いため、基本的に避けるべきと考えましょう。

✔️ 判断が難しいグレーゾーンなケース

中には、「これって副業にあたるの?」と判断に迷うケースもありますよね。

例えば、フリマアプリでの販売

家にある不用品を売る程度なら問題ありませんが、継続的に商品を仕入れて転売するような場合は、営利目的とみなされ、許可が必要になる可能性が高いです。

他にも、単発のコンサルティングや、趣味で作ったハンドメイド作品の販売なども、頻度や収入額によっては副業と判断されることがあります。

筆者アイコン
「これくらいなら大丈夫かな?」と自己判断するのは危険です!
迷ったら、必ず職場の担当部署に相談しましょう。

3. 副業許可はどうやって取る?手続きと注意点

「この副業なら許可されるかも!」と思ったら、次は許可申請の手続きです。

スムーズに進めるための手順と注意点を見ていきましょう。

✔️ Step1: まずは所属部署の就業規則・ガイドラインを熟読する

一番最初にやるべきことは、あなたの職場のルールを確認することです。

国家公務員か地方公務員か、どの省庁や自治体に所属しているかによって、副業に関する細かいルール(ガイドラインなど)が違う場合があります。

まずは、職場の就業規則や服務規程などをしっかり読み込みましょう。

どこを見ればいいか分からない場合は、人事課や総務課など、担当部署に問い合わせてみてください。

▼ 一般的な会社の就業規則の確認ポイントはこちらの記事でも解説しています。

関連記事

はじめに:副業への不安、最初の壁は「会社のルール」 ✔️ 将来への備え?スキルアップ?副業を考えるあなたへ 将来の収入のために副業を始めたい。 スキルアップして自分の市場価値を高めたい。 理由は様々[…]

副業が会社にバレるリスクと就業規則の確認ポイントを解説するサムネイル画像。スーツ姿のキャラクターが本を持ちながら解説しているイラスト付き。

✔️ Step2: 事前相談で確認すべきこと

いきなり申請書を出すのではなく、まずは直属の上司や人事担当者に相談するのがおすすめです。

「こんな副業を考えているのですが、問題ないでしょうか?」と事前に相談することで、申請がスムーズに進んだり、そもそも申請が必要ないケースだと分かったりすることもあります。

相談する際は、以下の点を明確に伝えられるように準備しておくと良いでしょう。

  • 副業の具体的な内容
  • 副業をする理由(スキルアップのため、など前向きな理由が良いでしょう)
  • どのくらいの時間、頻度で行うか
  • 本業に支障が出ないように、どう配慮するか

✔️ Step3: 兼業許可申請書の具体的な書き方

相談の結果、申請が必要となった場合は、「兼業許可申請書」を作成・提出します。

書式は職場によって異なることが多いので、担当部署で入手しましょう。

申請書には、主に以下のような項目を記載します。

  • 申請者の情報(氏名、所属、職名など)
  • 兼業(副業)先の名称・所在地
  • 兼業(副業)の内容(できるだけ具体的に)
  • 兼業(副業)の期間・日時・場所
  • 得られる予定の報酬額
  • 兼業が職務遂行に支障を及ぼさない理由(ここが重要!)
  • その他(利害関係の有無など)

正直に、かつ具体的に書くことが大切です。

特に「本業への支障がない」という点は、説得力のある説明を心がけましょう。

※虚偽の申請は、後でバレたときに処分の対象となる可能性があるので絶対にやめましょう。

▼ 一般的な申請書の書き方テンプレートはこちらで紹介しています。(公務員向けにアレンジする際の参考にしてください)

関連記事

「副業を始めたいけど、会社に申請って必要なのかな…?」「申請書の書き方が分からない…何を書けばいいんだろう?」副業に興味を持つ人は増えていますが、会社への「許可申請」で悩む人も多いのではないでしょうか。特に初めてだと、どうすればいいか分かり[…]

副業許可申請書の書き方テンプレートを紹介するイラスト。会社に認めてもらうためのコツを解説。

✔️ Step4: 申請から許可(不許可)までの流れと注意点

申請書を提出すると、審査が行われます。

審査期間は職場によって異なりますが、数週間〜1ヶ月程度かかることが多いようです。

無事に許可が出れば、副業を開始できます。

ただし、許可に条件が付く場合(例:時間制限、定期的な報告義務など)もあるので、しっかり確認しましょう。

万が一、不許可となった場合は、その理由を確認し、内容を修正して再申請できるか相談してみましょう。

また、許可された後でも、副業の内容や状況が変わった場合は、再度申請が必要になることがありますので注意が必要です。

4. 最も気になる!副業が職場にバレる原因と対策

副業を考える上で、一番心配なのが「職場にバレないか?」ということですよね。

万が一、無許可の副業がバレてしまうと、信用を失うだけでなく、最悪の場合は懲戒処分を受ける可能性もあります。

まずは、なぜバレてしまうのか、その主な原因を知ることが対策の第一歩です。

✔️ なぜバレる?最大の原因は「住民税」の仕組み

副業がバレる原因として、最も多いと言われているのが「住民税」です。

通常、会社員(公務員含む)の住民税は、毎月の給料から天引きされる「特別徴収」という方法で納付されています。

この特別徴収の金額は、前年の所得(本業の給与+副業の所得)に基づいて計算され、会社(職場)に通知されます。

つまり、副業で所得が増えると、住民税の金額が不自然に高くなり、経理担当者などに「あれ?この人、給料以外にも収入があるのかな?」と気づかれてしまう可能性があるのです。

💬 副業所得が増える → 翌年の住民税額が上がる → 職場に通知される税額が不自然に高い → 副業が疑われる… という流れです。

✔️ 【最重要対策】住民税でバレないための「普通徴収」切り替え

この住民税によるバレを防ぐための最も効果的な対策が、「普通徴収」への切り替えです。

普通徴収とは、副業分の住民税を、給料天引き(特別徴収)ではなく、自分で直接納付する方法のこと。

これを選択すれば、副業分の所得に関する情報が職場に通知されなくなります。

切り替え手続きは、確定申告を行う際に、申告書の「住民税に関する事項」という欄で「自分で納付」を選択するだけです。(e-Taxでも選択できます)

※注意点:自治体によっては、原則として特別徴収しか認めていない場合や、普通徴収への切り替えが徹底されていないケースも稀にあるようです。念のため、お住まいの市区町村役場に事前に確認しておくことを強くおすすめします。

▼ 住民税で副業がバレる仕組みと普通徴収について、さらに詳しく知りたい方はこちら。

▼ 普通徴収への具体的な切り替え手続きはこちらで解説しています。

✔️ 同僚からの密告やSNS投稿によるバレを防ぐには?

住民税以外にも、以下のような原因で副業がバレることがあります。

  • 同僚や知人からの密告:うっかり副業の話をしてしまったり、羽振りが良くなったことを怪しまれたり…。
  • SNSでの発信:実名や顔出し、職場が特定できる情報、副業に関する具体的な内容などを投稿してしまう。

対策としては、「副業の話は絶対にしない」「SNSでは個人情報や副業に関する投稿を徹底的に避ける」ことが基本です。

信頼できる人にだけ話す場合でも、どこから情報が漏れるか分かりません。口は災いの元、と心得ましょう。

▼ 同僚バレ・SNSバレの対策については、こちらの記事も参考にしてください。

✔️ マイナンバー提出で副業がバレることは基本的にない

「会社にマイナンバーを提出しているから、副業がバレるのでは?」と心配する声も聞かれますが、マイナンバー制度を通じて副業情報が直接職場に通知されることは、現在の仕組みではありません。

マイナンバーは、主に税金や社会保障の手続きを効率化するために使われるものです。

もちろん、税務署はマイナンバーを通じて個人の所得情報を把握していますが、その情報が職場に連携されることは通常ありません。

▼ マイナンバーと副業バレの関係について、詳しくはこちらの記事で解説しています。

5. 副業収入がある場合の税金と確定申告の基本

副業で収入を得たら、考えなければいけないのが「税金」です。

特に確定申告は、正しく行わないとペナルティを受ける可能性もあるので、基本をしっかり押さえておきましょう。

✔️ 「所得20万円以下なら申告不要」は所得税の話!住民税申告は必要

よく「副業の所得が年間20万円以下なら確定申告は不要」と言われますが、これには注意が必要です。

この「20万円ルール」は、あくまで「所得税」の確定申告の話。

住民税については、所得の金額にかかわらず、原則として申告が必要なんです。

確定申告をしない場合でも、お住まいの市区町村役場で住民税の申告を別途行う必要があります。

これを怠ると、後で延滞税などがかかる可能性があるので注意しましょう。

▼ 副業の確定申告が必要かどうか、詳しい判断基準はこちらで解説しています。

✔️ 確定申告が必要になる具体的なケース

では、どんな場合に所得税の確定申告が必要になるのでしょうか?主なケースは以下の通りです。

  • 副業の所得(収入ー経費)が年間20万円を超える場合
  • 副業がアルバイトなどで給与所得を得ており、年末調整されていない場合
  • 医療費控除やふるさと納税などで、そもそも確定申告をする必要がある場合

これらのケースに当てはまる場合は、必ず確定申告を行いましょう。

✔️ 副業所得の種類(事業所得 vs 雑所得)と申告方法

副業で得た所得は、その内容によって「事業所得」または「雑所得」などに分類されます。

公務員の場合、許可を得て行う副業の多くは「雑所得」として扱われることが一般的です。

「事業所得」として認められると、節税効果の高い「青色申告」ができるメリットがありますが、事業として継続的・安定的に行われている実態が必要で、ハードルはやや高めです。(開業届の提出も必要になります)

どちらの所得区分になるかは、税務署の判断によりますが、基本的には「雑所得」として申告するケースが多いと考えておくと良いでしょう。

▼ 事業所得と雑所得の違いについて、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

✔️ 確定申告で損しないための経費計上の考え方

確定申告をする際には、「経費」をしっかり計上することが節税につながります。

副業を行うためにかかった費用は、経費として収入から差し引くことができる場合があります。

例えば、以下のような費用が経費として認められる可能性があります。

  • 副業に関する書籍代、セミナー参加費
  • 副業で使う文房具などの消耗品費
  • 副業のための打ち合わせにかかった交通費や飲食代の一部
  • 自宅で副業する場合の家賃や光熱費の一部(家事按分)

経費として認められるためには、その費用が副業に必要だったことを証明する必要があります。

そのため、領収書やレシートは必ず保管し、簡単な帳簿付けをしておくことが大切です。

▼ 副業の税金や確定申告、経費についてさらに詳しく知りたい方は、こちらのまとめ記事をご覧ください。

6. 副業を始める前に!公務員が絶対に守るべき注意点【重要】

ここまで、公務員の副業に関するルールや手続き、バレ対策について解説してきました。

最後に、副業を始める前、そして始めてからも、公務員として絶対に忘れてはいけない、特に重要な注意点を改めて確認しましょう。

✔️ 【再確認】服務規程を絶対に遵守する

何度もお伝えしていますが、これが大前提です。

信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念の義務。
この3つの義務は、副業中であっても常に意識し、絶対に違反しないようにしてください。

副業に夢中になるあまり、公務員としての立場を忘れ、不適切な言動をとってしまうことがないよう、常に自分を律することが求められます。

✔️ 【情報管理】職務上の情報を絶対に漏らさない・利用しない

本業を通じて知り得た機密情報や内部情報を、副業に利用したり、外部に漏らしたりすることは絶対に許されません。

これは、守秘義務違反として重い処分につながる可能性があります。

副業で使うパソコンやスマートフォンのセキュリティ対策、書類の管理、SNSでの発言など、情報管理には細心の注意を払いましょう。

▼ 副業における情報漏洩のリスクと具体的な対策はこちらで解説しています。

関連記事

「今の会社の給料だけだと、将来ちょっと不安だな…」「副業に興味はあるけど、何から手をつけていいか分からない…」「時間もないし、会社にバレるのも怖いし…」 僕も会社員時代、将来のお[…]

副業で月5万円を稼ぐ会社員の実体験と失敗談を紹介するバナー画像。眼鏡の男性キャラクターとノートPCのイラスト入りで、副業の始め方や両立のコツがテーマ

✔️ 【自己管理】本業に支障をきたさない(時間・健康)

副業に力を入れるあまり、本業のパフォーマンスが落ちてしまっては本末転倒です。

睡眠不足や過労で体調を崩したり、集中力が低下したりしないよう、無理のないスケジュール管理と健康管理が不可欠です。

筆者アイコン
私も副業で動画編集をしていた頃、つい夜更かししてしまい、
翌日の本業に集中できなかった苦い経験があります…。
体調管理と時間管理は本当に大切ですよ!

▼ 副業と本業を両立させるための時間管理術については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

「副業に興味はあるけど、会社員だから時間がない…」 「本業と副業の両立って、どうやったらうまくいくの?」 「タスクが多すぎて、何から手をつければいいか分からない…」 こんな風に悩んでいませんか? すごく分か[…]

副業で成功し会社員でも月30万円稼ぐ方法を紹介する画像。時間管理とタスク管理の重要性を強調。

✔️ 【懲戒リスク】無許可・ルール違反が発覚した場合の重い処分

軽い気持ちでルールを破ったり、無許可で副業を行ったりした場合、それが発覚すれば懲戒処分の対象となります。

処分の内容は、副業の内容や悪質性によって異なりますが、

  • 戒告(注意を受ける)
  • 減給
  • 停職(一定期間、仕事ができなくなる)
  • 免職(クビになる)

といった重い処分が下される可能性も十分にあります。

「バレなければいいや」という考えは絶対に持たず、ルールを守ることの重要性を肝に銘じてください。

▼ 副業がバレた場合の具体的なリスクや対処法については、こちらで詳しく解説しています。

7. 公務員の副業に関するよくある疑問を解決!Q&A

最後に、公務員の副業に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

✔️ Q. 投資(株・FX・不動産)はどこまでなら大丈夫?

A. 基本的に、職務上の情報を使わず、勤務時間外に行う、一般的な範囲の資産運用であれば問題ないとされることが多いです。ただし、不動産賃貸や太陽光発電は、規模(5棟10室未満、年収500万円未満など)によっては許可が必要になります。インサイダー取引はもちろん厳禁です。

✔️ Q. 実家の農業やお店の手伝いは副業になりますか?

A. 無報酬で、本業に支障のない範囲であれば、許可不要とされるケースが多いです。ただし、頻繁に手伝ったり、規模が大きかったり、報酬を受け取ったりする場合は、副業とみなされ許可が必要になる可能性があります。判断に迷う場合は、職場に確認しましょう。

✔️ Q. 講演や執筆活動の謝礼はもらっても大丈夫?

A. 多くの場合、許可が必要です。職務との関連性、依頼元が誰か、謝礼の金額、活動の頻度などが審査の対象となります。特に職務に関連する内容の場合は、慎重な判断が必要です。

✔️ Q. メルカリでの不用品販売も副業?

A. 家庭にある不要なものを時々売る程度であれば、通常は副業とはみなされません。しかし、利益を得る目的で商品を仕入れて継続的に販売する場合は、営利活動とみなされ、許可が必要になる可能性が高いです。

✔️ Q. 困ったとき、どこに相談すればいいですか?

A. まずは、職場の信頼できる上司や人事担当部署に相談するのが基本です。それでも解決しない場合や、法的な判断が必要な場合は、労働問題に詳しい弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

まとめ まとめ:公務員の副業はルール理解と慎重な行動が成功のカギ

今回は、公務員の副業について、許可の範囲や注意点、バレ対策などを詳しく解説しました。

最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 公務員の副業は「禁止」ではなく「許可制」が基本。ルールを正しく理解することが第一歩。
  • 許可されやすい副業・難しい副業がある。自己判断せず、迷ったら必ず確認・相談する。
  • バレる最大の原因は住民税。確定申告時の「普通徴収」選択が有効な対策。
  • 副業所得20万円以下でも住民税申告は必要。税金の知識も身につける。
  • 服務規程(信用・守秘・専念)の遵守、情報管理、自己管理を徹底する。
  • ルール違反のリスクは非常に高い。常に公務員としての自覚を持って行動する。

公務員の副業は、民間企業に比べて制約が多いのは事実です。

しかし、ルールをしっかり理解し、慎重に行動すれば、副業を通じて収入を増やしたり、スキルアップしたりすることも不可能ではありません。

この記事が、あなたの副業に関する不安を解消し、賢い一歩を踏み出すためのお役に立てれば幸いです。


▼ 副業の始め方や探し方の基本について、さらに詳しく知りたい方はこちら

関連記事

「副業に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない…」 「自分に合う副業なんて、どうやって探せばいいんだろう?」 […]

「副業の始め方・探し方|初心者向け徹底ガイド」というタイトルのブログ記事用アイキャッチ画像。スーツ姿のキャラクターとノートパソコンのイラスト付き

▼ 副業の税金や確定申告について、もっと詳しく知りたい方はこちら

▼ どんな副業が自分に向いているか、自分の強みを活かせる副業を見つけたい方はこちら

関連記事

はじめに 今の仕事、収入…将来への「漠然とした不安」ありませんか? 「今の会社に大きな不満はないけど、このままでいいのかな?」 「将来のことを考えると、もう少し収入の柱が欲しい…」 「副業に興味はあるけど、自[…]

【人生が変わる】強みを活かせる副業発見!稼げるスキル厳選5選と記載されたバナー画像。眼鏡の男性キャラクターとノートパソコンのイラスト付き。